ニートの履歴書の「空白期間」の書き方とは
嘘はNG。正直に記載しよう
大前提として、嘘は書かないようにしましょう。
履歴書に嘘を書くと、多くのデメリットがあります。
1つは、高い確率で面接時に見破られます。整合性のない話は深掘りされ、すぐにバレてしまうのです。
また、自分自身が嘘を書いた罪悪感や、バレないか気にすることで面接がうまくいかなくなります。
ベストな状態で面接を受けるためにも、嘘を書くべきではありません。
仮に内定をもらって入社しても、住民税や年末調整のときに嘘は発覚する可能性が高いです。
「入社さえすればこっちのもの」と思うかもしれませんが、経歴の虚偽は内定取り消しや解雇といった最悪の結果を招きます。
空白期間の理由の書き方
ニートになった理由によってアピールするポイントは異なります。ケースごとに見ていきましょう。
家の都合の場合(介護や家業手伝いなど)
両親の介護や家業の手伝いで働けなくなった場合、面接担当者は「また介護が必要になったら会社を辞めるんじゃないか?介護休暇をとるんじゃないか?」と思って質問してきます。
現在は他に介護をする人がいることや、施設にお世話になっていることなど仕事に支障が出ないことをアピールしましょう。
介護の経験がどのように仕事に生かせるかをアピールするのもおすすめです。
病気などの体調の場合
病気で働けなくなった場合、採用担当者は「入社してもまた病気になって休職・退職するのではないか」と心配してきます。
現在は回復しており、仕事をしても問題ないことを強調しましょう。もし休養中に学んだことなどがあれば、それをアピールするのもよいでしょう。
単純に休んでいた場合
大きな理由はないけど長く職についていなかった場合は、普段の生活でPRできることを書きましょう。
特に応募した仕事にマッチしていればなおよいです。
または、これまで働いていなかったのに、なぜ働く気になったのか、もしくはなぜその会社を応募したのか志望理由を強調して書きましょう。
空白期間についての書き方を紹介してきました。続いて志望動機の書き方についても見ていきましょう。
空白期間がある場合の志望動機の書き方は?
前提条件として自己分析は必須
志望動機を書く前に、まずは自己分析を徹底的に行いましょう。
自己分析をすることで志望動機に独自性が生まれます。
自分がどんな価値観や強みを持っている人間かを把握することで、その企業でどのように活躍できるかを考えることができます。
自己分析のない志望動機は、単に企業を褒めているだけで、誰が書いても同じになってしまいます。まずは、自分を知ることから志望動機の作成がはじまるのです。
志望動機に盛り込む内容
ニートが志望動機に盛り込むべきことは「なぜ正社員になりたいのか」「なぜこの企業を選んだのか」「入社してどのような仕事がしたいのか」の3点です。
ニート期間のある人が、なぜ正社員になろうと思ったのか、面接官が納得できるきっかけを書きましょう。
志望動機を書くために、しっかり応募した企業について調べる必要があります。Webサイトや求人内容を読んで、共感したポイントや魅力に感じたことを伝えましょう。
どんな仕事がしたいかという質問は、会社にどう貢献できるかを判断するための項目です。入社した後に取り組みたい仕事、チャレンジしたいことを中心に書きましょう。
NGな志望動機3つ
志望動機に絶対に書いてはいけないことが3つあります。
志望動機に書いてはいけない3つ
- マニュアルの丸写し
- やる気の感じられない動機
- 企業を褒めているだけの志望動機
マニュアルの丸写し
あなたにとっては初めての履歴書でも、面接官は何百枚という履歴書を見てきているので、マニュアルの丸写しは見た瞬間に気付きます。
やる気の感じられない動機
「興味のある業界だから」「好きな仕事だから」という理由だけでは、面接官の心には刺さりません。
なぜ興味を持ったのか、どんなところが好きなのか具体的に書きましょう。
企業を褒めているだけの志望動機
採用担当はお客さまの声が聞きたいわけではありません。
褒めるだけの志望動機を書くよりも、課題を指摘して、一緒に課題を解決していく姿勢をアピールした方が好印象です。
空白期間と志望動機の書き方について理解していただけましたか?
最後に、ニートの転職活動でよくある質問を見てきましょう。
よくある質問
ニート歴が長いのですが、選考に通りますか?
ニート歴のある方、職務経歴なしの方は一般的に選考を通過しにくいです。
しかし、絶対に通らないというわけでもありません。
現在は有効求人倍率が1.6倍の、人材不足の時代です。ニートでも採用したい企業はゼロではありません。
また、ニートのための転職エージェントも存在します。
エージェントから紹介されるのは、基本的にニート前提で面接してくれる企業です。
やみくもに転職活動を行うよりもずっと効率的に転職活動を進められるでしょう。
空白期間が5年もあるのですが大丈夫……?
働いてない期間や引きこもりの期間が、5年や10年など長期に渡る方は、正社員で採用されるのは難しいでしょう。
しかし、長期的に考えて正社員になる方法はあります。
例えば、正社員登用のある会社にアルバイトとして入社するという方法があります。
ニートであっても、アルバイトなら採用してもらえる可能性は高くなります。
アルバイトとして入社した後の働き度合いによっては、正社員になることも夢ではありません。
また、就きたい仕事があるなら、それに近しい職種のアルバイトをはじめるのも一つの手です。
数年間頑張って働けば、実績としてアピールすることができます。アルバイトをしながら、必要な資格を取れれば、より効果的です。
ニート期間の過ごし方を聞かれたらなんて答えればいい?
正直かつ否定的な印象にならないように伝えましょう。
例えば前職の労働環境が過酷で、働く意欲がわかなかったために、ニート期間が長くなったとします。そのまま言ってしまえば否定的な印象を与えてしまうでしょう。
しかし、「次の職場では長く働けるように、慎重に転職活動を行ってきました。貴社のお話を聞いて、自分らしく働けると思っています」と伝えれば、事実は同じでも印象は異なります。
表現を変えるだけでも面接官に与える印象は大きく変えられるのです。
ニート期間に熱心に取り組んだことがあれば、それをアピールするのもいいでしょう。その期間が自分にとって重要な期間だったと言うのも効果的です。