目次
営業職を辞めて転職したくなる5つの理由
営業職を辞めたくなる理由として挙がるものには以下の5つのことが考えられます。
営業職を辞めたくなる理由
- 日々の売上ノルマがきつい
- 専門性が身につきにくい
- お客様と社内の各担当者との付き合いが大変
- 労働時間が結果に結びつきにくい
- 営業職に向いてない
(1)日々の売上ノルマがきつい
ノルマを達成しないと給与に響いたり、ノルマが達成できないと嫌みを言われたり、他の営業と比較されたりするのは、精神的に苦痛ですよね。
ノルマを達成するために土日や休日まで返上して仕事をしなければいけないという会社もあります。
そんな状態でこれからも営業を続けていくのかと思うと、憂鬱になり他の職種でもっと経験を積みたいと考えてしまうでしょう。
(2)専門性が身につきにくい
営業をするにあたり、商品知識以外で特に必要なスキルはありません。
つまり未経験でも可能な仕事であり、長く続けていても商品知識以外の専門性が身につかないと考えられています。
しかし、営業を経験した人には、コミュニケーションスキルをはじめ、さまざまなスキルが自然と身についているものです。
(3)お客様と社内の各担当者との付き合いが大変
業績をあげるためには、お客様とのコミュニケーションが大事です。
そのため、接待や会食などをする機会が増えるとともに、気を遣わなければはらない付き合いが多いので、ストレスが溜まります。
さらに営業職は会社で企画部や営業事務の人とも多くのコミュニケーションをとる必要があります。
このようにお客さんとの社内の各担当者との間に挟まれて、細やかな連携をしつつ仕事をするのは非常に大変なことですよね。
ここで、当編集部で集めた口コミの一例を紹介します。

めんどくさがられてる...?
- 34歳
- 保険・営業
ノルマに追われることはもちろん、全員ではありませんが、常に、お客様や営業先の方から、めんどくさがられているという実感がありました。実力不足であることは百も承知です。しかし、あまり会話が上手なほうではありませんでしたので、業績は決して悪くはなかったのですが、日に日に、自信を無くしていました。
- 就活期間3ヶ月
- 応募社数2社
- エージェント1社
このように会話が上手ではない方は自信を無くす傾向にあります。
(4)労働時間が結果に結びつきにくい
業績をアップさせるためには、物やサービスを購入してもらうために必要資料の準備や研究も必要です。
そのため、みなし残業や休日出勤なども増え、労働時間が長くなります。
労働時間が長くても、それが結果に直接結びつくわけではないので、精神的にもつらくなってしまうのです。
(5)営業職に向いていない
営業職に配属されて頑張ってみたけれど自分には向いてないと思うことがあると思います。
営業職に向いていない人の特徴を挙げてみますので、自身を振り返ってみましょう。
あなたはどう?営業職に向いていない人の特徴や共通点
今から詳しく紹介していきますので一緒に確認していきましょう。
営業職に向いていない人の特徴や共通点
- コミュニケーションが下手
- 相手の顔色を伺うのが苦手
- スケジュールの管理ができない
- 打たれ弱い性格
(1)コミュニケーションが下手
営業職の仕事は人とコミュニケーションを取り、自社の持っているサービスや商品の魅力を伝えることです。
相手の目を見て話ができない、人と話をするのが苦痛、相手の立場に立って物事を考えられない、などといった人は向いていないでしょう。
(2)相手の顔色を伺うのが苦手
お客様にはさまざまな人がいて、相手によってはプライドを捨てなければならないこともあります。
営業職ではお客様とお互いの妥協点を探っていきますが毎回うまくいくとは限りません。話を有利に進めるには、相手を気持ちよくして仕事の話に持ち込まなければなりません。
そのため低姿勢で接することが必要不可欠になります。
プライドが高く、相手よりも低い態度を取ることが苦痛、という人は営業職には向いていないかもしれません。
(3)スケジュールの管理ができない
売上を達成するためには、今週までにどれくらいの売上が必要か、そのためにアポイントはどれくらい取っておく必要があるか、といった逆算思考は営業職にとっては必須です。
スケジュールを管理してお客様との時間に遅れないことや仕事の重要度を考えて行動することがきでないとお客様からの信頼を失うことになりかねません。
徹底したスケジュール管理ができないと、ノルマ達成もできないでしょう。
(4)打たれ弱い性格
お客様からクレームがあったり、断られたりすることは往々にしてあるのが営業職です。
その言葉一つひとつに傷ついてしまう繊細な性格では、ストレスばかりが溜まってしまうでしょう。
営業職に向いてないこの4つ全てに当てはまった人は今のまま営業職を続けると身体を崩す可能性もあります。
そのため転職も視野に入れてみることをおすすめします。
転職エージェントはまず面談という形で話を聞いてくれるため自分にどんな仕事が合うのかを知るチャンスになります。
営業職からの転職に成功するためのコツ4つ
営業職から転職する際には、どういったコツがあるのか紹介しましょう。
営業職からの転職に成功するためのコツ
- 自分のスキルを明確にする
- 営業職で培ったスキルを活かせる仕事を選ぶ
- 営業をやめたい理由を明確にする
- 志望動機を明確にする
(1)自分のスキルを明確にする
営業職で自分に身についたスキルは何であるのかを知っておかなければ次の転職先でどのように活躍するのかを企業がわからずに落とされてしまいます。
〇〇のスキルが使える自分を雇うことによって転職先でこのようなメリットがあるという事を話せるようにしておきましょう。
(2)営業職で培ったスキルを活かせる仕事を選ぶ
営業職時代に培ったスキルを活かせる事務職・企画職やマーケティング職のような職を選ぶことで即戦力として働くことができます。
自分のスキルを使って仕事をすることで自信もつきやりがいをもって仕事をすることができます。
(3)営業をやめたい理由を明確にする
なぜ営業を辞めたいという結論にいたったのかという理由を明確にしてください。
辞めたいと思うに至った理由を自分自身でしっかりと把握できていないと、転職した後の職種でも同じような理由でまた転職するのではないかと企業に思われてしまいます。
(4)志望動機を明確にする
目標がなくあいまいなまま転職をすると、次の職場でも満足できなくなります。
なぜ営業職をやめて、次の職に就きたいのか、志望する企業を選んだ理由を明確にすることで、目標が絞れてスムーズな転職活動ができるとともに、失敗するリスクが低くなるでしょう。
営業職を経験することで身につくスキル7つ
- コミュニケーションスキル
- 提案力
- 企画力
- 目標達成に向けた計画力・実行力
- ストレス対処能力
- 基本的なビジネススキル
このように気付かないうちに多くのスキルが身についています。
そしてそのスキルは転職において企業が求めているものであるため転職でもとても役に立ちます。
営業から転職する際のオススメ職種4つ
営業から転職する際のオススメ職種4つ
- 事務職
- 企画職
- マーケティング職
- 別の商材の営業職
それぞれについて、営業職の経験がどう活かせるのか見ていきましょう。
(1)事務職
事務職であればスケジューリング能力やワードやエクセルも使うことができるので活かせるでしょう。
とくに事務職の中でも営業事務であれば以前やってきた知識が活かせるのでオススメです。
(2)企画職
企画職であれば提案力が活かるでしょう。
販売を成功させるためにどのような提案をすればよいか、などを常に考えてきているので、企画力が身についているはずです。
さらに、営業をしていたことでお客様のニーズを知っているためどのような企画をすればお客様が喜んでくれると知っているため企画が通る確率が高いでしょう。
(3)マーケティング職
マーケティング職であれば情報収集力が活かせるでしょう。
マーケティング職は「商品と顧客の接点づくり」をする仕事のため市場や顧客のことについて多くの情報を持っていなければいけません。
営業職は日々顧客に向き合い、その目の前のお客様がどのようなものに困っているのかヒアリングをして、お客様に合う商品をオススメすること自体がマーケティングになっています。
そのためマーケティングのスキルさえ身につければ営業の経験を活かして働くことができます。
(4)別の商材の営業職
同じ営業でも商材や顧客の年齢層が違えば営業のスタイルが変わります。
新しい職場や新しい商材に変れば営業職への適性を感じられることがある可能性があります。
営業から営業への転職であれば、経験があるため転職しても即戦力として働けるため企業側から見ても非常に好都合な人材です。
興味を惹かれるような内容であれば、検討してみるのも良いかもしれません。
営業職から転職する際にオススメの職種をすでにご紹介しましたが、いざ転職活動をしようとすると、転職理由や志望動機、営業職時代の実績などを論理的に整理するのに非常に時間がかかるものです。
そこでこの記事では、「転職エージェントを活用する」ことをおすすめします。
というのも、面倒な面接対策・書類作成・転職の日程調整・自己分析などをキャリアアドバイザーの方が行ってくれるからです。
自分が本当に集中すべきことを優先できるようになり、働きたい職種への転職ができる可能性が高くなります。
転職エージェントを利用して自分の働きたい環境で働きましょう。
転職したいと思ったらまずは転職エージェントに相談
転職をする際には、一人で悩むよりも転職エージェントに相談して一緒に転職活動を進めることをおすすめします。
理由としては、現在の転職市場での求人情報の共有や履歴書の書き方や面接の練習などの手厚いサポートを受けながら優位に転職活動を進めることが出来るからです。
転職エージェントの活用術
転職エージェントは、今までのキャリアや性格を含め、その人の魅力を引き出してくれる場所でもあります。
自分では気づかなかった魅力や、営業職をしていたことでどのようなスキルが身についているか、などを認識させてくれるのもメリットです。
さらにどのような職種があなたにおすすめか、非公開求人などから厳選した会社を紹介してくれます。
多くのメリットがあるにもかかわらず全てを無料で行うことができるので、転職エージェントを活用してみてはいかがでしょうか。
転職エージェントを活用すれば、転職の幅が広がるでしょう。
転職エージェントの利用方法
転職エージェントの利用の流れ
- 転職エージェントに無料申し込み・登録
- 転職のプロによるキャリアカウンセリング
- 転職情報や非公開求人の紹介
- 応募・面接
- 内定
さらに、自分からは言い出しにくい給与など条件面の調整や、内定後のアフターフォローも行ってくれるため転職先で困っても相談できます。
転職時に相談できる転職エージェント
マイナビエージェント
大手のマイナビのエージェントのため、女性の転職に特化した福利厚生が充実している求人が多くあります。
マイナビ独自のノウハウを使って転職希望者により多くの非公開求人を提案することが出来ます。
職務履歴書の添削サポートに特化しており使ったユーザーにも好評なほどの実績があります。
マイナビエージェント
- 求人数件
- 添削◎
- サポート◎
- 内定率%
- 求人票だけではわからない情報を網羅しているのでミスマッチが少ない
- 業界/職種別に専任性のチームを編成しているため、アドバイスが具体的
- 女性特有の悩みに丁寧に対応
パソナキャリア
2016年3月に女性の活躍支援に特化したサービスを提供する専門チーム「女性活躍推進コンサルティングチーム」を発足し今後目指すキャリアに合わせ、女性に寄り添ったキャリア支援を行います。
女性の顧客満足度調査において1位を獲得しているほど女性に特化した転職エージェントになってます。
女性の顧客満足度ランキングにおいてパソナキャリアが第1位
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000477.000016751.html