第二新卒とは?高卒でも応募できる?まわりと差がつく転職活動マニュアル

第二新卒とは アイキャッチ

\ 高卒者の就職決定多数!/

就職のプロに
無料相談してみる

※ブラック企業を排除し入社後定着率91.3%の実績があります。

第二新卒って一体なに?定義とかあるの?

高卒の私は第二新卒とは言わないのかな……?

第二新卒と高卒の違いが不明瞭で、就職活動が進んでいない方。これでは、あっという間に第二新卒の時期を逃してしまうかもしれません。

この記事では、第二新卒の明確な定義と年齢の目安、就職活動の傾向やメリット・デメリットなど、最低限理解しておくべき基礎知識をまとめ、紹介していきます。

第二新卒の定義

第二新卒の定義は求人企業によって異なりますが、一般的な解釈は以下のものです。

  • 新卒で就職したが1~3年未満で退職している人

出典:リクルートエージェント「第二新卒とは?」

基本的なビジネスマナーを身に着けている第二新卒は企業にとって魅力的な人材ですが、転職活動で書類選考や面接の壁にぶつかることもあるでしょう。

そんなとき、手厚いサポートをしてくれるのが転職エージェントです。
今後のキャリアプランの相談や、非公開求人の紹介、書類・面接対策など万全な転職準備を手伝ってくれますよ。 サービスは完全無料なのでまずは気軽に相談してみると良いでしょう。

就職エージェント
特長
登録
JAICJAIC(ジェイック) 【高卒者におすすめ!】
  • 100%訪問取材でブラック企業を徹底的に排除
  • 就職成功率81.1%・入社後定着率91.3%で安心の就職ができる
詳細
マイナビジョブ20'sマイナビジョブ20's
  • 第二新卒の転職を熟知したアドバイザーが面談
  • 高精度の適性診断で自分に合った仕事が見つかる
詳細
ハタラクティブ
  • 学歴・職歴に自信がない」方の支援実績多数!
  • 就職成功率80.4%
詳細

そもそも第二新卒とは

まずは、第二新卒の定義から紹介します。 第二新卒を取り巻く採用市場の状況も合わせて確認しておきましょう。

第二新卒の定義・年齢

第二新卒の定義は、企業によって異なります

一般的な解釈は以下の通りです。

第二新卒とは
学校を卒業して新卒として就職したものの、1~3年くらいで離職・転職活動を行っている人
なおかつ、経験よりもポテンシャルを期待されている人

出典:リクルートエージェント「第二新卒とは?」

学校の種類に関して明確に定めた基準はなく、高卒・専門学校卒・大卒のすべてを含めた呼び名です。

第二新卒 転職時期

年齢に関しては、18歳~29歳くらいが目安です。

志望する企業の募集要項に年齢や学歴の基準が書かれていることもありますから、隅々まで目を通してみてください。

新卒で入社して1年未満でも第二新卒に含まれます。第二新卒の時期について詳しく知りたい人はこちら!第二新卒はいつまで?

今や当たり前?第二新卒の転職状況

厚生労働省の公表している資料によると、平成27年卒の就職者のうち3年以内に辞めた人の割合は、以下のようになっています。

属性 離職率
高卒 39.3%
短大等卒 41.5%
大卒 31.8%

出典:厚生労働省 新規学卒就職者の離職状況

このように、3人に1人が3年以内に転職している事実

これだけの人数を受け入れるほどの、求人があるのか不安に感じる人もいるかもしれませんが、第二新卒の採用マーケットは求職者が有利になりつつあります。

日本の生産労働人口は減少の一途を辿り、若手の人材を採用することは今後の企業を成長させていく上で不可欠といえます。

そのため、新卒採用でも足りない人材は第二新卒で補う企業が多くあります。

\ 高卒者の就職決定多数!/

就職エージェントへの
無料相談はこちらから

第二新卒が注目される背景2つ

第二新卒を企業が積極的に採用している理由は以下が考えられます。

第二新卒 採用理由

このような理由もあり第二新卒を採用する企業は増えてきています。

多くの企業が第二新卒に注目している理由は何なのか紹介していきます。

注目される背景2つ

  1. ビジネスマナーやビジネス文書の書き方、身だしなみなど社会人の基礎が身についているため、教育コストが安い
  2. 1社目で働いていた期間が短いため、価値観が染みついておらず柔軟に対応できる

第二新卒採用に対する企業の思惑を知っておくと、転職活動がスムーズです。

ではメリットとデメリットに分けて、採用担当者の頭の中を覗いてみましょう。

高卒×第二新卒のメリット・デメリット

第二新卒は企業にとってメリットもありますが当然デメリットもあります。

メリットはこのまま伸ばし、デメリットは対策できるようにしましょう。

メリット

  • ミスマッチをしないように自己分析や企業研究などの努力をしている
  • 凝り固まった価値観がないため自社の社風による教育ができる
  • ビジネスマナーが備わっているため教育コストがかからない
  • 採用から働くまでの期間が短い

第二新卒者を採用するメリットは多くありますが大きなものを2つあげるとすると、採用から働き始めるまでの期間が短いこと・ビジネスマナーが備わっているため教育コストがかからないです。

採用から働き始めるまでの期間が短いことに関しては、 新卒者に内定を出しても、翌年の4月までは働けませんが第二新卒は内定後すぐに働くことができます。

さらに、ビジネスマナーが備わっているため教育コストがかからないと考えています。1社目でビジネスマナーを学んできており、すぐに即戦力として働くことができるので、企業にとってはとても助かる存在になってます。

おすすめの転職エージェントはこちら
doda

デメリット

  • またすぐに辞めてしまうかもしれない恐れ

何らかの事情があったにしても、1社目をすぐに辞めてしまった事実は変わりません

企業側として、すぐ辞められると困る理由は、コストと時間が無駄になるからです。

業種や職種、採用状況で差はありますが、求人広告費に30~80万ほど。一次面接から採用までの日数は平均で12.3日かかります。

参考:株式会社マイナビ「中途採⽤状況調査2020年版」

また、入社後にも仕事を教える時間も取られ、ひとり採用するだけでもたくさんの労力がかかるのです。

そのため、採用者側は慎重に候補者の中から人選します。企業側のリスクヘッジとして、1社目を辞めた理由や志望動機を質問することにより、人間性をチェックするのは当然です。

求職者側がおこなうべきことは、志望動機や1社目を辞めた理由などをしっかりと答えられるよう準備することです。

前職での不満や不安な点から転職を希望している方がほとんどでしょう。でも企業側は愚痴を聞きたいわけではありません。

退職理由が、スキルアップやキャリアップといった前向きな考え方であること、またキャリアアップと志望動機に一貫性があることで、企業側にとっての懸念材料は無くなります。

企業が、ポテンシャルや自社でどのように活躍してくれるか、をポイントに人材選考をおこなっているのに対し、応募者自身も退職理由や志望動機、将来プランなどを明確にすることが重要です。

ようするに自己分析ですが、自分のことを客観的に見たり、伝えたい内容をまとめることは難しくつまづく方もいます。

そこで活用したいのが、第二新卒支援に強い転職エージェントのサポートです。

転職エージェントでは、転職のプロがカウンセリングをふくめ自己分析のアドバイスをしてくれます。そのほか、履歴書の添削や面接の練習を一緒に行ってくれるため、全く知識がない人でも安心して転職への一歩を踏み出すことができます。

活用法や大まかな流れについては、今から説明していきます。

高卒×第二新卒の転職はエージェントの活用がおすすめ

第二新卒の転職活動は、転職エージェントの活用が一番のおすすめ方法です。

1社目の仕事選びで失敗しているにも関わらず同じ方法で活動しても、良い結果にはつながりません。

求人サイトやハローワークから探す方法ではなく、転職エージェントのサポートを受けて転職活動を進めましょう。

\ 入社後定着率96.8%!/

マイナビジョブ20'sに
無料相談してみる

初心者必見!転職エージェントの活用法

転職エージェントの活用法は、非常に多岐にわたります。

  • 非公開の求人を紹介してくれる
  • 企業の必要な情報を得られる
  • 聞きにくい質問は代わりに聞いてくれる
  • 退職理由など自己分析の相談にのってくれる
  • 面接や書類の添削をしてくれる

まずエージェントには転職サイトには載っていない非公開の求人が多くあります。

企業側が、新規プロジェクトなど他社に知られたくない秘密業務を検討しているケースや、公開求人にすると応募者が多く人事担当者に負担が大きすぎるケースなどの理由で、非公開求人で募集をしていることがあります

自分だけで仕事を探していても出会えないような、掘り出し案件を紹介されることもあるので、求職者には大きな収穫といえるでしょう。

企業研究では、職場の人間関係や待遇、評価制度など、ミスマッチを防ぐために必要な情報を得られます。

さらに、1社目でネックに感じたポイントについては、とくにきちんと情報収集をしたいところ。

給料が低くて辞めた人なら待遇面、パワハラによるストレスなら人間関係など、自分なりの基準を決めて転職エージェントに相談するとエージェント側が企業に聞いてくれるため安心です。

1社目を辞めた事実は変わらず辞めた理由や自己分析は新卒の時よりも細かくする必要があります。

自分だけではなく他者からの他己分析で自分の新しい一面に気づくことができれば職業の幅も広がります。

転職エージェントではほとんどが最初に面談を行っているため他己分析を必ず行ってくれます。

利用の流れ

転職エージェント 使用の流れ

利用の大まかな流れは上の図のようになります。

初回の面談を受けた後に転職活動の進め方を話し合い、オーダーメイド型のサポートを受ける流れが一般的です。

ビジネスマナーに不安を感じる第二新卒者に対しては、無料の研修を受講した後に次のステップに進むよう、アドバイスを受けることもあります。

転職のプロであるエージェントと一緒に転職活動を進めることが、最短経路での内定を得るためのポイントと言えるでしょう。

ビジネスマナーに不安を感じる第二新卒者に対しては、無料の研修を受講した後に次のステップに進むよう、アドバイスを受けることもあります。

転職のプロと一緒に転職活動を進めることが、転職を成功させるための第一歩でしょう。

高卒×第二新卒が転職時に相談できるエージェント

転職エージェントには、ハイキャリアの求人を扱う会社・第二新卒のサポートに強い会社・20代の若手社員に強い会社など、いろいろな個性があります。

その個性を見極めて登録しなければ自分に合う企業が見つからずミスマッチが起こり転職活動が失敗になりかねません。

また合わないエージェントで転職活動を行うと第二新卒という貴重な時間が無駄になってしまいます。

転職を現段階で視野に入れてない人でも転職エージェントに登録してみて自分の市場価値を知り求人をチェックしてみましょう。

チェックすることで以下のようなメリットがあります。

  • 年収アップの可能性
  • ワークライフバランスの獲得
  • 自己成長(スキルアップ)
  • 新しいことへの挑戦
  • 働きやすい環境の獲得 など

転職エージェントに登録し自分のキャリアを考えてみましょう。

JAIC

JAIC

  • 求人数5,000
  • 添削
  • サポート
  • フリーター、未経験、既卒からの就職成功率が80%以上
  • 就職できるまで個別サポート
  • 離職率が高い企業の紹介はしない

マイナビジョブ20's

マイナビジョブ20's

  • 求人数1,500
  • 添削
  • サポート
  • 20代の転職市場を熟知したアドバイザーがサポート
  • 世界中で年間数千万人が受検する適性診断で自分に合った仕事がわかる
  • 一都三県・愛知・岐阜・三重・大阪・京都・兵庫・奈良・滋賀在住の方が対象

ハタラクティブ

ハタラクティブ

  • 求人数2,300
  • 添削
  • サポート
  • 20代に特化した就職・転職支援サービス
  • 就職成功率は80.4%!
  • 求人はすべてコンサルタントが実際に足を運んだことのある職場

この記事のまとめ

第二新卒の定義と企業側からの印象、内定を得るための転職活動の進め方を紹介しました。以下の条件を満たしていれば、第二新卒に該当します。

  • 新卒で就職したが1~3年未満で退職している人
  • 経験よりもポテンシャルを期待されている人

出典:リクルートエージェント「第二新卒とは?」

第二新卒の転職にも追い風が吹いている今、もう一度キャリアに挑戦するチャンスです。 エージェントを活用することで、新しいキャリアへの切符を勝ち取りましょう。

関連記事

第二新卒から大手への転職は無理じゃない?採用に近づく4つのポイン…

第二新卒で大手企業に転職するのは無理ではありません。 しかし誰もが転職できるわけではなく「厳しい」…

第二新卒の就活は厳しい? 3か月以内に転職が成功するコツと狙う時期

\第二新卒の就活を熟知!/ 転職のプロに 無料相談してみる ※入社後定着率96.8%の実績があります。 …

第ニ新卒のメリットとは?有利になる可能性と転職のノウハウ4つを紹…

第二新卒を採用するメリットって企業側にあるのかな… 1社目を短期間で辞めると転職は厳しい…

若者の転職が当たり前の時代に転職をしない方が良い!3つのメリット…

\親身に寄り添うカウンセリング/ 転職するべきか無料相談してみる 若者の転職が当たり前にな…

第二新卒がおすすめの転職時期で就活すべき理由と成功への4つの方法

新卒で入社したけど、第二新卒で転職してキャリアをやり直したい… 売り手市場だから転職しや…