行き詰まりを感じている方は下記のエージェントサービスを利用してみましょう。
担当者が就職・転職を徹底支援してくれます。
今後のキャリアプランの相談から始まり、書類作成や面接対策、企業との調整などサポートは盛りだくさん。
無料で利用できますので気軽に相談してみましょう。
就職サービス | ||
---|---|---|
リクルートエージェント![]() |
【全年代におすすめ!】
|
詳細 |
JAIC![]() |
20代~30代が利用可能
|
目次
仕事が見つからない人が陥りやすい5つの原因
自分に合う会社ってどんな会社なのかいまだによくわかっていない…
このように自分の価値観とお仕事のマッチングに悩んでいる方は少なくありません。
そんな希望の仕事が見つからない方が陥りやすい5つの原因をご紹介します。
以下の陥りやすい5つの原因のうち、もし自分に当てはまるものがあれば、仕事の見つけ方を考え直してみましょう。
仕事が見つからない人が陥りやすい5つの原因
- 自分の価値観と希望する業界・職種の実態が一致していない
- その会社を志望する理由が明確になっていない
- キャリアにおいて退職後の空白期間が長い
- 目的を持って求人を探せていない
- 失敗をおそれすぎて悪循環になっている
\ 充実した就職・転職サポートあり!/
(1)自分の価値観と希望する業界・職種の実態が一致していない
希望する業界や職種を幅広くエントリーするのはけして悪いことではありません。
ですが、自分の価値観と希望する業界・職種の実態が一致していないと希望の仕事が見つけにくくなっていまいます。
多くの人と関わりをもてる仕事がしたいけど、手に職つけたいから技術職がいいなぁ
専門性を身に付けたいけど、飽き性なんだよね……
会社によりますが、どのような人と関わりを持ちたいか具体的なイメージはありますか?
どのような分野の専門性を身に着けたいですか?
色々挑戦できる環境がいい。でも福利厚生も充実した会社ってあるかな?
営業希望だけど残業はしたくないってわがまま?
一般的に前者はベンチャー企業、後者は大手企業に多く見られる特徴になります。
ご自身が許容できる残業時間はどれくらいですか?
このように情報やイメージの不足によって希望する職種・業界と職務の実態がずれると、あなたの価値観と企業とのマッチング度が下がってしまう恐れがあります。
まずは自己分析の徹底と業界・職種の情報収集を行いましょう。
こういった相談事にも真摯に答え、ネットに載っている一般論から外れた求人情報にもリーチできるのは転職エージェントの強みといえるかもしれません。
(2)その会社を志望する理由が明確になっていない
気になる会社に対して明確な志望動機を持たなければ、採用面接を受けても良い結果に結びつきません。
志望する企業に関しては、「どうしてこの業界・職種が良いのか?」「なぜこの会社でないとダメなのか?」「会社のどこに魅力を感じるのか」具体的に落とし込みましょう。
そのため、志望する会社がどんな会社なのかをしっかり理解していきましょう。
- この会社はどんな人物を求めて、今後どんな活躍を期待しているのか?
- 社内で活躍している人はどんな人で、なぜ高い評価を得ているのか?
- 中途で入った社員が活躍している事例があるか?
この3点をしっかり押えたうえで、自分が今後この業界・会社でどのように活躍できそうか考えましょう。
また、情報収集をしっかりしておくため、OBを訪ねたり店舗や営業所の見学に行き、その会社で仕事をしたい明確な志望動機をアピールしましょう。
(3)キャリアにおいて退職後の空白期間が長い
退職後から無職の空白期間が3ヶ月以上続くと、「仕事に対するモチベーションを失っているのではないだろうか?」と企業の採用担当者から不信感を抱かれることがあります。
そのため、長い空白期間を作ってしまった場合はどうしてその期間ができてしまったのか、合理的な理由を考えておかなければなりません。
採用担当者を納得させる説明をするには、下記の点を意識してみましょう。
本人にとって有意義である空白期間であれば、採用担当者もマイナスの印象を抱くことは無いでしょう。
(4)目的を持って求人を探せていない
目的を持って求人を探せていない人の特徴として、
- 探し方が間違っている
- 時間のかけ方が非効率
この2つの点が挙げられます。
就職活動は気力と時間との戦いでもあるので、仕事内容、給与や福利厚生、年間休日、勤務地など自分が仕事に対して求める条件をきちんと整理することが大切です。
そのうえでdodaやリクナビNEXTといった転職サイトでは、検索設定を細かく利用した絞り込み方が効率を上げるために必要になってきます。
また転職エージェントを利用しているなら、自分の希望を明確に伝えて非公開求人を出し切ってもらうようにしましょう。
自分の希望に合った求人だけに目を通していくようにすると就職活動を効率化できます。
仕事を探す時間が少ない人の理由は、忙しかったり、就職活動へのモチベーションを維持できなかったりと、さまざまかと思います。
しかしどちらの場合でも、簡単な目標を設定していくことで、求人探しの負担を軽減することができます。
まずは「1日1回でも転職サービスにアクセスすればOK」などハードルを下げてみましょう。
少しずつ、たとえ1日1件でも、自分のペースで仕事探しを続けていけば、確実に就職活動は前進していきます。
(5) 失敗をおそれすぎて悪循環になっている
「いいところが見つからなかったら?」という不安でいっぱいになっていたり、書類選考や面接に通過できなかったことで自身を失っていたりすると、その後の面接の受け答えや態度も不安が滲んだものになってしまいます。
このように就職活動へのモチベーションを高く保てないでいると、せっかく求人サイトや転職エージェントが求人情報を更新していても、まったく見なくなってしまいます。
応募したい企業が増えないということは面接へのチャンスを失いますし、以前の失敗を引きずったままでいては面接の態度が物怖じしたものになってしまうのでどんどん失敗を恐れ何もできなくなる悪循環に陥ってしまいます。
そのためにも、以下の2点を意識していましょう。
- いま頑張っている自分を認め、自分でねぎらうこと
- 自己分析を基にしたポジティブな動機付けを行うこと
「何のために働くのか」「キャリアやプライベートで何を成し遂げたいのか」をしっかり意識して悪循環のループから抜け出しましょう。
自分が活躍できた環境や大切にしていた価値観を振り返り、仕事に求める条件を再認識しましょう。
もし1人で困難な場合は、第二新卒の転職に強いこのエージェントがおすすめです。

第二新卒 | 求人件数 | 転職支援 | 適性診断 |
---|---|---|---|
◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
- 年齢:24-29歳の方
- 対象地域:一都三県/愛知/岐阜/三重/大阪/京都/兵庫/奈良/滋賀
では、このような状況を抜け出すにはどのような取り組みが必要なのでしょうか。
仕事探しを成功させるために欠かせない目標の探し方についてご紹介します。
仕事が見つからない人がやるべき働く目標の探し方3つ
今後のビジョンが掴めず、やりたい仕事が何なのか定まっていません
就活を行う中で、何から向き合えば「仕事を通じてやりたいこと」が見つかるのか分からず悩む人は少なくありません。
しかし実は、やりたい仕事が現状で見つからなくても問題ありません。
これからキャリアを積み、将来のビジョンが段々と形成されていく中で、やりたい仕事を見つけていきましょう。
やりたいことがない中でどうやって仕事を見つければいいのでしょうか?
やりたい仕事がなくても、働く目標さえ見出すことが出来れば、自分に合った会社を見つけることが出来ます。
働く目標の探し方
- どんな仕事にやりがいを見出すのか条件を整理する
- 希望する条件に優先順位をつけて視野を広げる
- 自己分析で自分の価値観を再認識する
これから、仕事をする上での働く目標を探す方法3つについてご紹介します。
(1)どんな仕事にやりがいを見出すのか条件を整理する
職種や業界の仕事内容の知識が曖昧なまま就活をすると、企業とのミスマッチが生じます。
そのため、まずはその仕事のどこにやりがいや魅力を感じるのか条件を書き出して整理してみましょう。
また、条件に関しては、具体的な項目5つを押さえて書きましょう。
項目 | 例 |
---|---|
業界 | IT・人材・不動産 |
職種 | 営業・技術・人事 |
スキル | マネジメント経験が積める・システム開発部に携われる |
環境 | 語学活かせる・ベンチャーマインド・未経験の挑戦 |
その他 | 風通しが良い・チームワーク重視・裁量権が大きい |
条件を書き出したら、魅力に感じる条件同士を組み合わせていきましょう。
例えば、「ベンチャー企業でマネジメント経験を積む」「IT業界で未経験からでも大きな裁量権を担える環境」など整理できます。

しっかりと方向性を見つけて行えばあまり時間をかけずに転職活動出来る
- 26歳
- 営業
自分がどのような仕事をしたいのかが分かっていない状態で求人を探していたので、当たり前ですがどの求人を見ても自分の条件に合わないとか色んな事を考えて応募に踏み切れず求人をお気に入りにチェックする止まりでした。
改めて自分がやりたい事を考えて、その業種に絞り、インターネットの求人募集の際のレジュメをしっかり入力して企業の方に自分が今までどのような事を行ってきたかを分かりやすく説明し、興味を持ってもらえるように工夫しました。
求人もダメ元で全部応募してみると意外に書類選考が通り面接に案内してくれる企業が多くてしっかりと方向性を見つけて行えばあまり時間をかけずに転職活動出来るのだなと感じました。
- 就活期間3ヶ月
- 応募社数10社
(2)希望する条件に優先順位をつけて視野を広げる
希望する条件に沿う求人を広く探すために、自分の条件に優先順位をつけて仕事の視野を広げていきましょう。
【仕事を行う上での価値観の例】
- マルチに様々な分野を経験したい
- ⇔専門的分野を極めていきたい
- 若手のうちから裁量権を持てる環境
- ⇔ワークライフバランスが保てる環境
- チームワークで組織に貢献できる力
- ⇔自己スキルを向上できる力
また、なぜその価値観の順位が高いのかという理由も考えましょう。
人の価値観というのは、変わらないようで日々どこか変わっていく部分もあります。
転職を考えたということは、どこか価値観が変わった証でもありますから、改めて自分がどんな人生を歩んできたか整理するとよいでしょう。
あなたがどのような経験からその価値観を重要視するようになったのかを相手に伝えられるよう言語化することは大切です。
自己分析を行って今の自分が仕事をする上で重要視する条件と、その背景にある価値観がマッチする企業を探してみましょう。
(3)自己分析で自分の価値観を再認識する
自己分析では、下記3つの軸を振り返ることで、将来のビジョンに対する自身での納得感や企業への説得力が深まります。
まずは、自己分析を行う目的を定めてた上で人生の振り返りを行いましょう。
仕事で働く上での明確にしたい3つの軸
- 自分のアピールポイントを明確にする
- 将来の目標を明確にする
- 社会人でどう活かすか考える
自己分析では過去から現在の振り返りを行い、自分が重要視する価値観を再認識しましょう。
自身の価値観ときちんと向き合ってから働く目標を見定め、自分に合った仕事を探しやすくしましょう。

1度自分を見つめ直しゆっくり就職先を見つけることが大事だと思います
- 35歳
- 製造業
ハローワークを使って就職活動をしていましたが、ちょうど就職氷河期と呼ばれてる時期で選択できる就職先の数が少なかったというのが仕事が見つからなかった第一の原因だと思います。
そしてどうしても就職先がなくそれでもやっとの事で入った先がブラック企業と呼ばれる会社というパターンが多々あり、精神的にも疲労してしまい次の就職先を探すのを辞めてしまいました。
しばらく就職活動をやめて農業の手伝いをやっていたんですが、ちゃんとした職業に就こうと今の会社に就職しました。やはり、1度自分を見つめ直しゆっくり就職先を見つけることが大事だと思います。
- 就活期間30ヶ月
- 応募社数5社
- エージェント1社
自分の中の価値観によりすぎてしまうと、自己分析と言えど正確な判断ができているとは言えません。
また、身の回りの人間からの評価もその人個人の価値観や関係性が影響している可能性が高くなるため、正確であると言い切れません。
そのため、診断テストを受けて自己分析をしてみることもおすすめです。
自己分析におすすめの診断サイト
コンピテンシー診断(ミイダス)
コンピテンシー診断とは、パーソナルキャリアグルーブのミイダスが会員向けに提供している診断テストのひとつです。
ミイダスでは登録すると3つの無料診断コンテンツを利用することができますが、中でもコンピテンシー(行動特性)診断は特におすすめできる自己診断です。
このコンピテンシー(行動特性)診断では
- 職務適性…「販売/サービス職」「営業職」「企画職」など17の職種への適性を予測。
- 上下関係適性…部下としての、上司としてのあなたのタイプ診断し、タイプ別適合度マトリクスを参考に相性を予測。
- ストレス要因…「ハードスケジュール」「上下関係の厳しさ」などあなたのストレスに感じやすい活動や条件、環境を予測。
これらを確認することができます。
この項目は(1)どんな仕事にやりがいを見出すのか条件を整理するで紹介した自己分析の補助に役立ちます。
といっても主観による回答での診断結果ですので過信は禁物です。
転職力診断テスト(type)
転職力診断テストとは、転職サイトtypeが会員向けに提供している診断テストで、「性格診断・経歴・保有スキル」を打ち込むだけであなたの現在の転職力が分るというものです。
受検にかかる時間は10分から15分ほどで、type会員約13万人分の職種・年齢別経歴データをもとに予想内定者数や予想年収が提示されます。
診断の内容としては、以下の2点を客観的に知ることができるものになります。
- 転職活動に対してどれだけ向き合っているか
- 自分の経歴は転職市場でどのような評価を受けるのか
グッドポイント診断

グッドポイント診断とはリクナビNEXTが会員向けに提供している独自の自己分析ツールです。
診断結果では「親密性」「慎重性」「バランス」など18個のタイプからあなたの上位5つの強み=グッドポイントを教えてくれるので自己分析に非常に役立ちます。
この診断文をもとに、自分の経験を交えて加筆していけば立派なアピール文にもなります。
【関連記事】
リクナビNEXTには登録すべき?利用者の口コミと評判会社の価値観と自分の価値観が同じ方向を向いている仕事を探しましょう。
自分で困難な場合、就活講座や研修で徹底的な支援をしてくれるこのエージェントがおすすめです。
自分1人で就職活動するのは、情報収集や就活への取り組み方がアンバランスになる恐れがあります。
次の章では、安心して転職活動を行えるおすすめの転職サイト・エージェントについてご紹介します。
仕事が見つからない人におすすめの転職エージェント3選
自分に合う仕事を見つけるには、まず何から始めたらいいの?
仕事が見つからない状況から抜け出そうと頑張って就活をしても、求人探しや業界・職種の絞り込みなどが上手くいかず就活に失敗してしまうケースがあります。
もし就職活動で悩んだら、転職サイト・転職エージェントを活用してみましょう。
ここでは、就活に役立つ転職エージェントの活用法や若手のサポートに強いおすすめエージェントについてまとめました。
おすすめの転職エージェント3選
転職エージェントは自分のキャリアプランがまだ明確でない方や就職活動になかなか時間を割けない方におすすめです。
そして、仕事が見つからない方が活用する際は、第二新卒に特化した転職エージェントにしましょう。
ここでは第二新卒に特化している「マイナビジョブ20’s」と「JAIC」とあらゆる世代の頼れるパートナ「doda」の3つを比較しました。
転職サービス | 20代特化 | 対象地域 | 適性診断 |
---|---|---|---|
マイナビジョブ20’s | ◎ | 首都圏 関西圏 東海圏 |
あり |
JAIC | ◯ | 首都圏 関西圏 東海圏 東北圏 九州圏 |
なし |
doda | 〇 | 首都圏 関西圏 東海圏 東北圏 九州圏 北海道 海外 |
あり |
マイナビジョブ20’s
マイナビジョブ20's
- 求人数1,500件
- 添削◎
- サポート◎
- 20代の転職市場を熟知したアドバイザーがサポート
- 世界中で年間数千万人が受検する適性診断で自分に合った仕事がわかる
- 一都三県・愛知・岐阜・三重・大阪・京都・兵庫・奈良・滋賀在住の方が対象
20代を対象にし、転職にかかわる悩みをカウンセリングでよく理解してくれているため、希望に合った転職先を見つけることができます。
また、マイナビジョブ20’sでは会員限定の書類添削や面接対策や、自身の強み・弱みを客観的に分析できる適性診断があるのも特徴です。
キャリアに自信がなく、丁寧なサポートから内定を掴み取りたい方におすすめします。
JAIC
未経験での「就職成功率80.3%」「就職後の定着率94.3%」を誇る転職エージェントです。
そのため、就活から内定後までのサポートに定評があり、入社後も研修やカウンセリングでサポートしてくれます。
座学や実践的な講座を受講した後は書類選考無しで集団目面接会に進むことができます。
そして、通過率を上げるためのビジネスマナーや提出書類の丁寧な書き方、企業別の面接対策を行ってくれます。
自分のキャリアに自信がなく、徹底的なサポートが欲しい方におすすめです。
doda
doda
- 求人数100,000件
- 添削◎
- サポート◎
- 求人数は、非公開含めて約10万件
- 直接オファーが届くスカウトサービスあり
- 職種、年齢、経験を問わず、さまざまな方が利用できる
求人数が10万人以上と多いのも魅力ですが、サポートも手厚いため人気のエージェントです。
dodaのサポートは以下の3つです
- 応募書類の添削・面接対策
- 応募書類の提出、面接日程の調整など手続きを代行
- 年収・入社日などの交渉
エリアも広いため関東圏以外の方でも利用できます。
仕事が見つからない焦りや不安を和らげるための3つの方法

就職活動の不安は乗り越えられる。
- 28歳
- 接客業
仕事を探しているときは、あまり自分の探している条件に合う求人がなく、インターネットを使ったりハローワークに行ったりして探しました。
心境としては、退職後一ヶ月目頃から仕事が見つかるか不安感が強くなり、毎月の生活費が引かれていくが給料はないので貯金が無くなっていくことに対しての恐怖がありました。
幸いにも以前働いていた会社の方へ相談した所、面接して頂いて就職することになりました。
求人検索をするだけでなく、人脈を辿るなど様々な方面で動くことで就職のチャンスを掴む可能性が増えるのだと学びました。
- 就活期間3ヶ月
- 応募社数2社
就職活動には経済面やライフプラン、人間関係など様々な面で不安な気持ちになってしまうことがあります。
そのような場合はどう対処したらよいのでしょうか?
焦りや不安を和らげる3つの方法
- 友人や家族へ相談する
- 少しだけ仕事探しの休憩をしてみる
- 一時的な収入を得る
以上の3つのポイントから不安とうまく付き合う方法をご紹介します。
(1)友人や家族へ相談する
あなたの転職意欲についてフォローしていくのは転職エージェントの仕事でもありますが、やはり気心の知れた相手にただ話を聞いてもらうだけでも、元気が出たり励まされたりすることがありますよね。
また日ごろから周囲に就活や転職活動をしていることを相談しておくと、思わぬつながりから求人を紹介してもらえるかもしれません。
ストレス発散や就職のチャンスを増やすためにも、友人や家族に相談してみることをおすすめします。
【参考】
「知っている人に相談をするのは気が引ける……」という方は、厚生労働省の運営する「おしごとアドバイザー」を利用してみましょう。
こちらの相談室は平日17時から21時 土日祝10時から21時まで相談を受け付けています。
相談方法はフリーダイヤルもしくはメールでキャリアコンサルタントの有資格者が対応してくれます。
出典:おしごとアドバイザー|厚生労働省(2)少しだけ仕事探しの休憩をしてみる
最近何か楽しかったことはありますか?
思い出せない方は、もしかしたらお仕事探しに一生懸命になりすぎているかもしれません。
お仕事探しのモチベ―ションを保つためには、メリハリのある生活が必要です。
- 2~3日何もせず休養する日を作る
- 趣味の時間を取り入れる
- 「今日は就活しない!」と宣言してみる
- 「〇日から就活を再開する」とスケジュールを決める
- 旅行を計画して行ってみる
- ちょっといい外食の日を企画する
このように、就職活動にも余裕と楽しみを取り入れてみましょう。
根詰めていてもなかなか思うように物事は進みません。
もしかしたら休憩しているうちに希望に叶う求人が更新されているかもしれません。
肩の力を抜くことも必要です。
(3)一時的な収入を得る
あなたにとって経済的な不安はどのくらい大きいのでしょうか?
退職してから就職活動をしていたり、何らかの事情で働くことができていなかったりと就労に不安があったりしませんか?
そのようなときは一度正社員ではなく、契約社員であったりアルバイトであったり、少しずつ社会との接点を増やし収入を得てみましょう。
例えば以下のようなものはいかがでしょうか?
- 日雇いのスポットバイト
- クラウドソーシングの在宅ワーク
- 1~3か月の短期派遣
実際に収入を得てみたり、働いてみたりすることで、あなたが何に不安を持っているのか確かめることもできます。
興味のある業界にも挑戦しやすいですし、もしかしたらアルバイト先や派遣先で社員登用の制度があれば正社員のお仕事が見つかることもありますよ。
就職サービス | ||
---|---|---|
リクルートエージェント![]() |
【全年代におすすめ!】
|
詳細 |
JAIC![]() |
20代~30代が利用可能
|