ニートの就職は無理…そう思ってしまう背景とは
ニートが就活を怖いと感じてしまう理由のひとつには、自分のスキルや職歴に自信を持てないことがあげられます。
就活をしても、職歴や対話力がないことが不採用の原因になってしまい、ますます自信を失ってしまうのです。
特に、就活に必要な対話力に対する自信がないニートは多く、厚生労働省の調べによると、全体の約64%がコミュニケーションに難を感じています。
そのため、面接で失敗経験のあるニートも多く、自信を失ってしまうのです。
では、ニートが就職するにはどうすればいいのでしょうか。以下では、ニートから脱出するための社会の取り組みと、自分がすべきことをまとめてみました。
対社会
厚生労働省では、ニートが社会に復帰するために地域若者サポートステーションを実施しています。
地域若者サポートステーションでは、実際に仕事を体験させてもらえたり、対話の訓練を受けたりできるのです。
また、キャリアコンサルタントも配置されているため、就活などの相談相手を見つけることができるでしょう。
ただし、地域若者サポートステーションは人の向き不向きがあるので、訓練を受けたときに嫌な気持ちになるかもしれません。
そうなったときは無理をせず、ハローワークなどの機関を頼るのも手段のひとつです。
ハローワークでも職業訓練や就職の相談をおこなっているので、社会復帰を目指せるでしょう。
対自分
ニート生活から抜け出すには、自分で行動をおこしてみるのも大切になります。
しかし、いきなり就活にチャレンジするのが難しいですよね。
そんなときは、掃除や洗濯、料理などの家事を手伝うことから始めてみましょう。
家事の手伝いをおこなうことで自分を肯定できるきっかけになるのです。
さらにニートは家事や仕事をしていない若者をさすので、家事をすることによってニートではなくなります。
そのため自分にできる範囲の事から挑戦することで、社会復帰の一歩を踏み出せるでしょう。
このままニートを続けた場合の未来
ニートを続けていると、最悪の場合、アルバイトやパートになることも難しくなるといわれています。
なぜなら、年齢を重ねると体力的な作業が難しくなるうえ、雇ってもらえる会社も少なくなるのです。
さらに、ニートであり続けることで、さまざまな問題が生じてしまうこともあります。
精神面
ニートになる人には、自己肯定感の低い人がなりやすいといわれています。
そのため、社会的にも悪い印象のあるニートを続けることによって、自分はだめな人間だと落ち込むようになってしまうのです。
厚生労働省の調査では、無職状態であることを「うしろめたい」と感じているニートが82.8%いるため、働いていないことが精神的な苦痛につながっていることがわかります。
そのため、ニートから脱出することは、自分に自信をつけることにもなるでしょう。
金銭面
ニートのまま生活し続けていると、将来的には生活する資金もなくなってしまいます。
ニートの暮らしを支えているのは両親であることがほとんどなので、両親の死後に生活することさえ困難になってしまうのです。
また、近年では中高年のニートも増えており、親の高齢化が問題になっているといわれています。
ニートを続けると、将来的にお金に困るようになる可能性が高いでしょう。
キャリア面
ニート生活が長引いてしまうと、就職が困難になることがあります。
職歴がなかったり、離職後の期間が長引いたりしていると、企業からの印象が悪くなってしまうのです。
さらに、多くの企業は若手を欲しがっているので、年齢を重ねたニートでは採用されにくくなります。
そのため、就職活動を始めるならはやく行動をおこすのがよいでしょう。
諦めかける人に向けたおすすめの脱出方法4つ
ニートというだけで印象委が悪くなりやすいイメージもあるので、自分は就職できないと落ち込んでしまうかもしれません。
しかし、慎重に就職活動をおこなうことで、成功できる確率があがるのです。
そこで、以下の4つの方法を参考にしてニートから就職するための脱出しましょう。
ニート脱出方法4つ
- 職業訓練を受けてみる
- 生活リズムを整えてみる
- 転職エージェントを利用してみる
- 未経験採用の職種を探す
職業訓練を受けてみる
ニートの生活が長く続いていたり、働いた経験がなかったりする場合は、働くことに不安を感じるかもしれません。
そんなときは、ハローワークなどで職業訓練を受けてみるのもいいでしょう。
職業訓練ではパソコン作業の練習が多く、事務作業を前提とした訓練を受けることができます。
さらにコースによっては建設やIT、保育などの技術職の訓練を受けることができるため、自分の働く姿をイメージするとともに資格取得ができるのです。
テキストにかかる代金以外は無料で受講できることがほとんどなので、試してみるのもおすすめです。
生活リズムを整えてみる
ニートとしての期間が長いと、働きだしたときの生活リズムについていけなくなる場合もあります。
ニートなら毎日が休みになるため、食事なども自由にできることが多いですが、働き始めると起床時間や食事の時間などが労働時間によって制限されるのです。
また、家に引きこもっていると運動不足になりがちなので、いざ職についたとき体力的な辛さを感じることがあるでしょう。
そのため、食事や睡眠の時間を決め、適度な運動を始めてみることがおすすめです。
転職サイトや転職エージェントを利用してみる
ニートから就職できた人の中には、リクナビNEXTやマイナビ転職などの転職サイトを利用した人も多いといわれています。
転職サイトには優良企業の求人が多く、暇な時間などで求人を探すことができます。
就職支援を行う転職エージェントが内定までサポートしてくれるのです。
さらに、転職エージェントは、面談によっておすすめの求人を紹介してくれるほか、利用者の履歴書の添削や面接練習などもおこなってくれるのです。
そのため、自力で就活をするよりも成功率が高くなるためおすすめです。
未経験採用の職種を探す
一般企業に正社員として就職するなら、未経験者を採用している会社を探してみるのもおすすめです。
企業の中には、年齢が若ければ未経験から育ててようと考えているところもあるので、応募してみる価値はあるといえます。
また、運送業界や介護職は人手を欲しがっているため、ニートから正社員になる職種としておすすめなのです。