ニートの就職状況
2014年時点で、職に就いていないニート総数は76万人というデータが内閣府より発表されています。
年代別のニートの内訳は以下のようになっています。
年代 | ニートの人数 |
---|---|
15歳~19歳 | 8万人 |
20歳~24歳 | 14万人 |
25歳~29歳 | 16万人 |
30歳~34歳 | 18万人 |
35歳~39歳 | 20万人 |
ニートの人が働けない理由
今はニートで、早く働いてニート生活から抜け出したいと考えていても、その一歩が踏み出せない人はいるかと思います。
ここでは、なかなか働けない人の理由を集めてみました。ここで紹介するのはあくまで一例ですので、働けない理由は人によってまちまちです。
1、自分の能力を低いと感じている
同年齢の人と比べて社会人経験が少ないので、社会人スキルや仕事に活かせる専門スキルが乏しいと思っていませんか。
ある程度は致し方ないですが、本当にスキルが乏しいのでしょうか。他の方と比較したうえでの判断でしょうか。そこまで大きく変わらないかもしれないですよ。
自身の現在地を把握するためにもアルバイトでもいいので、まずは働いて確認してみるのもいいと思います。
2、対人コミュニケーションが怖い
仕事をするうえで、人と関わることはほぼ発生すると思います。そのため、ここに懸念があると働くのをためらってしまいますね。
業務上の最低限のコミュニケーションは慣れていくにしても、それ以上のコミュニケーションをする必要はありますでしょうか。
最近はそこを強制する会社や上司も減ってきていますし、そもそもコミュニケーションが発生しない会社や業種・職種を選べばそこまで苦痛にならないかと思います。どの会社、業種・職種を選べば、最低限のコミュニケーションで済むのか調べれば大丈夫です。
3、働くことにネガティブになっている
「前職のように嫌な上司に当たったらどうしよう…」「お客さんに怒られたらどうしよう…」「仕事が大変だったらどうしよう…」などど、不安からくるネガティブな感情が行動をストップさせている可能性もあります。
ネガティブな感情は考えれば考えるほど大きくなってきますよね。そして、一度大きくなったその感情はなかなか戻らないと思います。
そんな時は、自分が何に対してネガティブになっているのかを紙に書いてみましょう。そして、実際にそうなった場合にどうするのかも一緒に書いてみましょう。そうするとネガティブな感情が小さくなるかもしれません。
そうしてみることで、意外と大したことないと思えるかもしれなく、一歩を踏み出せるかもしれません。
上記は働けない理由の一例なので、他にも働けない理由はあると思います。ここで大事なのは、「なぜ働けないのか?」を自問自答することかと思います。そうすることで、解決して就活に踏み出せるかもしれません。
次に就活の流れや準備を紹介していますので、就活に前向きになったなら読んでください。
就活の流れ
基本的な流れとして、まずはアルバイトをしてみるという方法が一般的でしょう。
ブランクが長いということは、企業側からすると、長く仕事を続けてくれるのかという不安材料になるためです。
社会経験の有無は、採用にもかかわってきます。労働になれるという意味でも、アルバイトや派遣社員として経験を積むことをおすすめします。
また、労働日数の調整や、徐々に生活のリズムをつかむことで確実に社会復帰に近づくことができるでしょう。
面接の際には、こちらの熱意と気持ちを伝えることで、就職のハードルは大きく下がるのではないでしょうか。
必要な準備
再就職のブランク、ニートの期間が長ければ長いほど、就活を始めても、不安になりがちです。
この不安を解消するには、準備が大切です。
たとえば、精神病が原因で仕事を辞めてしまった方は、このタイミングでカウンセリングを受けてみてはいかがでしょうか。
無職でいる間は、ネガティブになってしまうこともあるでしょう。
いっけん無駄な時間のように感じてしまいますが、精神面を落ち着かせることや、生活リズムを整えることで、時間を有効に使うこともできるのです。
また、就活までの準備として、自己分析も重要です。
これをおこなうことで、企業側にアピールしやすく、自分の性格や能力を把握することに役立ちます。
自分を知ることで、面接の際に、こちらの話がより伝わりやすくなるなどのメリットがあります。
ほかにも、就活する企業を研究することも忘れてはいけません。
応募をした業界や、企業のことに詳しくなるということは、採用への近道になるのではないでしょうか。
では、実際に就職するにあたり、何を参考にして調べればいいのか、ニートの方向けの、就職サポートを紹介していきたいとおもいます。
就活で武器にすべき就職サポート3選
ニートになる理由にはさまざまなものがあるとおもいます。
しかし、現状を変えたいとおもっている方も多いのではないでしょうか。
では、ニートが実際に受けられる支援サービスについてふれていきたいとおもいます。
1.就職エージェント
こちらは、ニートの方に特におすすめしたい民間の支援サービスです。
求人も豊富なうえ、適性判断や、自己PRの方法など、手厚いサポートを受けることが可能です。
また、職につけるまでのスピードが早く、会社ごとの特色がわかりやすくまとめられています。
自分に合った無駄のない、就職活動ができる点も、魅力のひとつです。
2.サポステ
厚生労働省委託の支援機関です。
仕事にブランクがある方や、人と接することが苦手な若者でも、専門のスタッフとしっかり話し合いながら仕事を探すことができます。
また、社会人としてのマナーや職業体験など、さまざまなサポートを受けることができることも特徴的で、就職後に仕事のことに関する相談もすることができるのです。
ほかにも、社会人だけでなく、未成年向けのサービスもおこなっており、交通費の問題があれば、自宅に出向いて相談にも応じてくれます。
学校を中退した方や、進路が決まっていない方でも、自立に向けての支援を受けることができるのです。
3.ジョブカフェ
カフェ感覚で気軽に立ち寄れる公的支援サービスです。
若年層が自分にあった仕事を、さまざまなサービスを受けながら一ヶ所で探すことができます。
都道府県ごとの特徴を活かした職業紹介や、セミナーなど、すべて無料で受けることができるのです。
また、厚生労働省と各自治体が連携することで、ジョブカフェ内にハローワークの設置を可能にしている施設もあります。