リクナビNEXT | ||
![]() |
|
詳細 |
---|---|---|
doda | ||
![]() |
|
詳細 |
リクルートエージェント | ||
![]() |
|
詳細 |
営業からエンジニアに転職する難易度は?
転職方法を紹介する前に、エンジニアという仕事内容、避けられない壁、前職が営業で有利になる点を見ていきましょう。
エンジニアの仕事とは
SE(システムエンジニア)は、プログラムを書くだけの仕事ではありません。
営業のような顧客対応から解放されるわけではなく、開発業務は3割程度といわれています。
職種はエンジニアとプログラマーに分かれており、仕事内容はこのように分類されます。
職種 | 仕事内容 |
---|---|
エンジニア | 要件定義 設計 |
プログラマー | プログラミング テスト |
エンジニアは、お客さまの要望を聞きて、実現するにはどのようなシステムを開発すればいいを考えて設計していきます。
そして、プログラマーは設計したものに基づきプログラムを作り上げていくのです。
また、具体的な仕事内容は以下の通りです。
仕事内容 | 詳細 |
---|---|
要件定義 | どういう製品・システムを開発していくのかをクライアント先と一緒に決めていく作業 |
設計 | 要件定義を基に開発をどう進めていくのか仕様書というプログラムの設計図を作る作業 |
プログラミング | 仕様書に書いてある通りにプログラムを作成する作業 |
テスト | 開発したシステムにバグがないかチェックする作業 |
エンジニアだけでクライアント先に赴く場合や営業も同席して、クライアント先との橋渡し役になることが多いです。
また、エンジニアはプログラミングをするだけではなく、システムやサービスを開発するすべての工程に携わって仕事をします。
最大の壁はプログラミングを覚えること
エンジニアになるためには、プログラミングの知識と技術の習得は必須です。
プログラミングをマスターしなければ、仕様書も作れなければテストもできないからです。
プログラミングの学習は、エンジニア未経験の人にとって避けては通れない大きな壁であるとともに、一番の近道と言えます。
営業経験はエンジニア転職に有利?
営業経験があることは、エンジニア転職にプラスになります。
先に紹介したエンジニアの仕事を見てもらえればわかりますが、エンジニアの仕事はお客さまとの要件定義から始まるからです。
プログラマーから転身してエンジニアになった方は、クライアントとのコミュニケーションで行き詰まるケースもあります。
営業からエンジニアになる方は、プログラミングさえ覚えれば、比較的SEとしての道のりはスムーズに進めるかもしれません。
営業からエンジニアに最短で転職する2つの方法
どうすれば未経験の営業からエンジニアになれるのでしょうか。最短で転職できる2つの方法を紹介します。
就職あっせんを行うスクールに通う
未経験の方はプログラミングスクールに通うという方法をおすすめします。
就職あっせんを行うスクールであれば、プログラミング学習と転職活動が同時に行えますし、希望の会社に転職しやすいというメリットがあります。
デメリットは、スクールに通うためのまとまった時間とお金が必要になることです。
プログラミングスクール | |
---|---|
平均期間 | 3カ月(200~250時間) |
料金 | 60万~100万 |
プロゲートなどのオンライン講座でまずは短期習得
エンジニアへの転職は興味あるけど、プログラミングスキルに不安がある方は、無料のオンライン講座でプログラミングを体験するのもおすすめです。
「プロゲート」など、無料でプログラミングを学べるオンライン講座があるので、自分のペースで学習できるサービスを探してみましょう。
無料で学べることはメリットであると同時に、本気度が薄れて学ぶ意欲が下がりやすいというデメリットもあるため、モチベーションの維持が重要です。
プログラミングオンライン講座 | |
---|---|
利用期間 | 無料:14日間
有料:一ヵ月毎 |
料金 | 無料~980円(税別) |
未経験採用枠を探し、実践的に覚える
「現場で学びたい」という方は、未経験でエンジニアを探している会社に入社する方法があります。
現在、IT技術の飛躍的進歩により人材の確保が難しくなっている背景から、働き手であるSEが不足しています。
出典:経済産業省発表の「IT人材の最新動向と将来推計に関する調査結果」によると、2030年には約60万人が不足するとのことです。

IT分野全体が抱えるエンジニア不足を補うため、意欲ある人材を育てようとする企業も増えています。
メリットは、未経験はポテンシャル採用となり、実践で学びながら給料をもらえることです。
デメリットは未経験エンジニアの給料は安く、アルバイト採用されるケースも少なくありません。
次に転職活動で注意したいポイントを紹介します。
実際に転職するときどうする?よくあるQ&A
プログラミングを習得した前提で、転職活動中によくある質問と解決策を紹介します。
志望動機の書き方と一例
企業ごとに志望動機を変えた方がいいの?
結論は、「志望動機は具体的に、一社ごとに変えるべき」です。
下記の例文を参考にしましょう。しかし、なぜ行きたいと思ったのかが伝わらなければ意味がないため、具体的な部分は自分の思いを書いてください。
〇〇エンジニアと技術を習得してきましたが、今後さらなるステップアップしていくためには、スピード感のある現場で経験を積みたいと思いました。
貴社の最新技術を使ったサービスは今後、社会でのニーズがますます強まると考えています。これまで習得してきた技術を活用するのはもちろん、新しい技術も積極的に習得し、貴社の拡大に貢献できる人材になりたいと思っています。
スキルと意欲のアピールについて
実務経験がありませんが、職務経歴書に何を書けばいいですか?
以下2つのポテンシャルをアピールしましょう。
- 趣味で作ったアプリやサイトの実績
- コミュニケーション能力
企業での実務経験がなくても、趣味で作ったアプリやサイトの実績も企業からは高く評価されるため、フォーカスしましょう。
また、未経験でスキルをアピールできない人は、コミュニケーション能力をフォーカスしましょう。
人材募集中の企業の中には、エンジニアのコミュニケーション能力の高い人材を求めることが多い傾向にあります。
技術はこれから習得するにしても、コミュニケーションスキルは既に持っていることをアピールするのがよいでしょう。
職務経歴書の書き方
どのようにすれば相手に響く職務経歴書が書けるか?
職務経歴書をうまく書くコツは、「相手がイメージしやすいように書くこと」です。
単純に職務経歴を羅列しても、人事の方が読んでイメージできなければ意味がありません。
単純にプロジェクトの概要を書くだけでなく、そのプロジェクトであなたがどんな仕事をしてきたのかを具体的に書きましょう。