ニートでも「22歳」なら職歴なくても就職しやすい?

高卒でニート、職歴なしといった場合。「このままではダメだとわかっているけど、自分なんて雇ってくれるところなんてあるの……?」と不安に思っているかもしれませんね。
しかし、年齢がまだ22歳以下ならば、就職するチャンスはたくさんあるのです。その理由を3つご紹介していきましょう。
22歳=大学卒業と同じ位の年齢
22歳は大学卒業と同じ位の年齢なので、まだまだ就職をするチャンスはあります。
厳しいことをいうようですが、「ニートが楽だから」とぬるま湯に浸かっていると、なかなか抜け出すことができません。
大学卒業組の22歳と同じ土俵で就職を勝ち取るのは至難の業かもしれませんが、「20代前半」という若さは今しかないのです。
今という時期を逃してしまうと、さらに就職難に陥ってしまいます。
一歩を踏み出すことは勇気が要ります。しかし「今」行動するかしないかで将来に大きな差ができてしまうのです。
ここが正念場と思って積極的に就職活動を始めていきましょう。
年齢の近い「第二新卒枠」はポテンシャル重視の採用
皆さんは、第二新卒枠という言葉をご存知でしょうか。第二新卒とはリクルートエージェントによると、「社会人経験1~3年目の人」を指します。
しかし第二新卒には、特に明確な定義はなく、企業のなかには、「第二新卒枠」で募集をかけているところが増えてきているため、間口は広がりつつあります。
また、20代前半はまだまだポテンシャルを秘めていると評価してもらいやすいです。
企業側からすると採用者に職務経験がなければ、仕事のやり方に関してもまっさらな状態から教えることができます。
このように、若い人材が欲しいという企業は少なくありません。若いときから育てて、将来は自社に貢献してくれる人材をなってくれることを願っているのです。
一般的に採用にかかるコストが低い
一般的に、社会人経験をたくさん積んでいる中堅以上の中途採用コストに比べると、新卒など若手の採用コストは抑えることができます。若手を欲しがっている企業であれば低コストで人材を確保することができます。
採用後は自社で一から仕事を教えて、将来一人前に育ってくれれば願ったり叶ったりというわけです。
20代前半で社会に出るべき理由3つ
職歴がなくても、20代前半ならまだまだ就職するチャンスはあることをお伝えしてきました。
次は、20代前半で社会に出るべき3つの理由をご紹介していきます。
未経験の業界や職種に挑戦できる
職歴がないということは裏を返せば、「これから挑戦できる業界や職種の幅が広い」と解釈することもできます。
1度以上の職務経験があれば、どうしても前職で培った知識を活かせる企業を就職先として選びがちです。
面接官も、「これまでどのような仕事をしてきたか」ということは必ずといってよいほど質問してくるでしょう。
もちろんニートであれば、面接官に「なんで今まで働いてこなかったの?」と質問されることもあるかもしれません。ニートが言い訳となる面接はないのです。
しかし、ニートでも面接時に仕事に対しての熱意をしっかりと伝えることができれば、面接官に響くものがあるはずです。
未経験の業界や職種に挑戦する際は、事前に企業分析をしっかりとおこなうようにしましょう。
いくらやる気があっても企業分析がしっかりできていないと、「この子で大丈夫かな?」と面接官の印象はよくないものとなってしまいます。
面接に挑む際は、事前に興味のある業界への知識をつけて面接対策を講じることが重要です。
スキルがなくてもやる気やポテンシャルで評価してもらえることがある
仕事に関するスキルが備わっていないと、就職に響くのでしょうか。じつは企業のすべてがそうとは限りません。
スキルがなくても「やる気・ポテンシャル」を評価してくれる企業もあるのです。
若さのメリットは「伸びしろがある」ことです。新しいことでも、若ければ覚えるスピードもはやいです。
「自分は何のスキルや資格も持っていないから……」と諦めることはありません。
面接の際は、仕事に対する熱意をしっかりと伝えるようにしましょう。
人件費を抑えることができる
企業側の話になりますが、日本の多くの企業では年功序列で給料が支払われる仕組みとなっています。
つまり若いときは給料が低く、年次があがるにしたがって給料が増えていくという仕組みです。
人件費を抑えたい企業にとっては、中堅社員を中途採用して高い給料を支払うよりも、若手を雇うほうが人件費を抑えることができます。
そのため、20代前半の若い世代は中堅社員よりも雇い手が多いといえるのです。
22歳のニートが現状のまま年を重ねると?リスク3つ

近年、「ニート・フリーター問題」は社会問題になってきています。では、ニートやフリーターのままであるつづけると、将来どのようなリスクが待ち構えているのでしょうか。
(1)歳を取るにつれて就職が難しくなっていく
これまで何度もお伝えしてきましたが、職歴がなくとも20代前半ならば就職の道がまだ開かれています。
歳を取ってしまうと、今まで就職しなかったことをマイナスに判断され、採用されづらくなるかもしれません。
(2)生活支援者がいなくなる(8050問題)
皆さんは、「8050問題」をご存知でしょうか。8050問題とは、80代の親世代が50代の子供を支えて生活していかなければならないという問題です。
子供が自立せずに引きこもりになると、親のすねをかじって生きていくしかありません。
しかし、親がずっと支えてくれるわけではありませんよね。親を楽にしてあげるため、将来生活難とならないためにも、就職して自立するのは重要なことなのです。
(3)ローンを組みにくくなる
住宅や車を購入する際にローンを組む方も多いですよね。
しかし、ニートやフリーターだと銀行側が「きちんと返済できるか」不安に思い、ローン審査を見送る可能性があります。
ニートを脱出したいなら就職エージェントに相談するのもあり
この記事を読んで、ニート・フリーターの将来が不安になった場合は、就職エージェントといわれるサービスに登録することをおすすめします。
20代前半の職歴がない人、1人ひとりにあった就職活動をサポートしてくれますよ。