![]() |
|
---|
この記事を執筆した人
田沼絵美
- 最低求人倍率0.98を記録した2000年卒。求人広告媒体会社に企画営業として就職
- 採用支援に計10年携わった後、大学キャリアセンター相談業務を担当するキャリアコンサルタント、就職関連ライターとして独立
- 標準レベルキャリアコンサルタント資格であるキャリア・ディベロップメント・アドバイザー資格所持
目次
「ウズキャリ」ってどんな転職サービスなの?
ウズキャリとは、20代の第二新卒・既卒・フリーター専門の転職エージェントです。
就職・転職の経験が少ない人向けの丁寧なサポートが魅力で、内定率86%、入社後定着率93%という確かな実績を残しています。

「ウズキャリ」がおすすめなのはこんな人
ウズキャリは
- 20代の第二新卒・既卒・フリーター
- IT業界に転職したい
- じっくり時間をかけてサポートしてほしい
- 転職エージェント側で、応募する企業を厳選してほしい
という方におすすめです。
一人のサポートに平均20時間以上かける手厚いサービスが魅力のため、「就職/転職のノウハウが分からないので一からサポートしてほしい」という方には特におすすめの転職エージェントです。
反対に、「エージェントとは最低限のやり取りだけで済ませたい」という方にはあまり向かないでしょう。
ウズキャリのメリット・デメリットを比較
ここからは、ウズキャリのメリット・デメリットを見ていきましょう。
ウズキャリの4つのメリット
ウズキャリには、4つのメリットがあります。
1.IT系に強い
ウズキャリの紹介先職種・業種の分布を見ると、ウズキャリがIT系の求人に強いことがわかります。
【ウズキャリの紹介先業種分布】
▼ソフトウェア・通信…40.4%
▼サービス・インフラ…20.2%
▼広告・ソフトウェア・マスコミ…15.7%
▼メーカー…8.9%
▼その他(商社・流通小売・金融など)…14.8%
【ウズキャリの紹介先職種分布】
▼情報処理・情報通信系技術者…49.3%
▼営業職…30.0%
▼製造技術職…9.0%
▼その他(事務・マーケティングなど)…8.9%
IT業界で好条件の転職をしたいなら、ウズキャリを利用すべきでしょう。
2.サービスが手厚い
ウズキャリの最大の魅力は、利用者にとことん寄り添う手厚いサービスです。
いくつか例をご紹介します。
求人エントリー
転職エージェントでは、企業にエントリーする際エージェントからの推薦状が添えられます。
ウズキャリでは、推薦状の中で、退職理由・就職しなかった理由などの「ネガティブ情報」をあらかじめ伝えておいてくれるのです。
面接対策
企業ごとに対策し、利用者の欠点が直るまで何度も模擬面接を行います。
人によっては、ここまでに20時間以上の個別サポートが入ることもあります。
面接フィードバック
ウズキャリでは面接が不合格だった場合でも、応募した企業に評価点・懸念点を詳細にヒアリングします。
企業からのフィードバックをもとに問題点を解消し、次の面接の通過率を向上させることができます。
3.キャリアアドバイザーが元既卒・第二新卒
ウズキャリのキャリアアドバイザーは、自分たちもかつて既卒就活、第二新卒転職を経験したことがある人ばかり。
同じ経験をしてきたからこそ、利用者の気持ちを誰よりも理解したサポートを行ってくれます。
スタッフの年齢層も20代の若手が中心のため、「親戚のお兄さん・お姉さん」のような感覚で気軽に相談できます。
4.優良企業だけを紹介する仕組みが整っている
上場しているから、社員数が1,000人を超える大企業だからといって、ブラック企業でないとは限りません。ここでいう「優良企業」とは、長く働き続けられる会社のことです。
ウズキャリが紹介企業の選定で特に重視しているのが以下の項目です。
ウズキャリの紹介企業選定の基準
- (特に若手社員の)離職率が低い
- 慢性的な長時間残業が少ない
- 社会保険にきちんと加入している
- 正社員としての雇用形態である
- パワハラ、セクハラが常態化していない
- 求人情報との差異がない
過去にウズキャリを通して入社した先輩たちからの「入社後フィードバック」を確認することで、これらの項目に違反のある会社に対して新しい人材の紹介をストップするという方法で、ブラック企業を排除し続けているのです。
より安心したい方は、過去のウズキャリ卒業生が何人も入社していて、継続して働き続けている会社を紹介してもらうという方法もあります。
ウズキャリの3つのデメリット
ウズキャリには、3つのデメリットがあります。
ウズキャリのデメリット
1.IT系以外に弱い
前述の通り、ウズキャリはIT系の求人にかなり強いです。
逆に言えば、自分の希望している業界がすでにあり、IT業界にはまったく興味がないという方には紹介される求人に限りがあるというデメリットがあります。
2.拘束時間が長い
ウズキャリは非常にサービスが手厚いのが特徴です。
しかしサービスが手厚いが故に、拘束時間が長いというデメリットもあります。
複数のエージェントを利用する方・バイトや会社勤めと並行して転職活動を行う方は、スケジュール管理にやや苦戦するかもしれません。
3.一度に紹介される求人の数が少ない
多くの転職エージェントと違い、ウズキャリでは一度に数十社の求人を紹介することはありません。
初回の面談で紹介される求人は平均五社と、かなり少な目です。
たくさんの候補をすぐに紹介してほしい人には向かないでしょう。
「ウズキャリ」申し込みから内定までの流れ
ウズキャリのサービスは求職者一人ひとりの状況に応じたカスタムサポート。
人によって内定までにかかる時間もサービスも少しづつ異なりますが、基本的な流れは以下のようになっています。

内定までのサポートはもちろん、入社後のサポートまで充実していることが内定率86%、入社後定着率93%という確かな実績につながっています。
【口コミ・評判】実際にウズキャリを利用した人に感想を聞いてみた
ここで、実際にウズキャリを利用した人の体験談をご紹介します。

ウズキャリ利用者の体験談
- 28歳
Q:「上記転職エージェントを利用して良かった点を教えてください」
A:「担当者の方はいろいろと親身になって対応してくれました。企業の紹介や面接のフィードバックも丁寧にしてくれて、モヤモヤさせられることはありませんでした。GWのお休みの時にもスカイプで面接の練習をしてくれたし、連絡もマメに対応してもらえたので安心感がありました。隣の面談ブースの声もよく聞こえてきましたが、どのキャリアコンサルタントも人が良くて優しいという印象です」
Q:「上記転職エージェントを利用して悪かった点があれば教えてください」
A:「面接の練習や職務経歴書のフィードバックをしてもらいましたが、フィードバックスキルはすごく優秀という感じではありませんでした。また、紹介してくれる求人数は少な目でした(4~5社の選考を受けました)。ただし他のエージェントと比べて大きな差があったわけではありません」
Q:「転職エージェントを利用してみた感想を教えてください」
A:「正直聞いたことのない名前のエージェントだったので最初は不安でしたが、実際は丁寧で優しく満足度は高かったです。最終的に他の方法で見つけた企業に転職することになりましたが、その旨を連絡した際もとても気持ちよく対応・応援してもらえたので利用して良かったです」
ウズキャリへのよくある質問
ウズキャリの料金について
ウズキャリは無料で利用できますか?
多くの転職エージェントと同じく、ウズキャリも無料で利用することができます。
ウズキャリのサービス内容について
どのくらいで内定がもらえますか?
内定獲得にかかる時間は人それぞれですが、平均すると1ヵ月程度です。
まだ就職/転職すると決心した訳ではないのですが、ウズキャリに登録しても大丈夫ですか?
もちろん大丈夫です。自分の進路を相談したいなどの理由で、情報収集目的で転職エージェントに登録される方もいるので、お気軽にご登録ください。
ウズキャリの営業時間・場所について
ウズキャリの営業時間は?
基本的に10時~18時です。
また、土日祝日は休みとなっています。
ウズキャリのオフィスはどこにありますか?
ウズキャリは新宿と大阪にオフィスを構えています。
地方にお住まいの方とは、電話・メール・Skypeでのやり取りでサービスを行います。
ウズウズカレッジについて
ウズキャリと同じ会社が運営するサービスに「ウズウズカレッジ」(ウズカレ)があります。
ウズカレでは、転職のため「手に職をつける」ことを目的としたIT系の研修を無料で受講出来ます。
ウズカレの3コース
- ITエンジニアコース(インフラエンジニア)
- プログラマーコース(Javaを学習)
- WEBマーケターコース
ウズカレには、上記の3コースがあり、自分の希望する職種に合わせて1ヶ月~1ヶ月半の短期集中型で受講することができます。
なお、ウズキャリとウズカレとの間での転向は自由なので、途中からサービスを変更することも可能です。