
この記事を執筆した人
高下真美
- 新卒でインターンシップ紹介・人材派遣・人材紹介のベンチャー企業に入社
- 営業・コーディネーター・人事・総務に2年半従事
- その後大手人材会社に転職し、求人広告の年間採用計画を提案する営業として8年勤務
- 大手アパレル、外食チェーン、流通、医療など幅広い業種を担当
- 現在は就職・転職系メディアの記事執筆など、フリーライターとして活動中
目次
「doda」ってどんな転職サービスなの?

「doda」とは
パーソルキャリア株式会社※が運営する転職サイトと転職エージェントの両方の機能を併せ持つ転職サービス。
※2017年に「株式会社インテリジェンス」から社名変更
パーソルキャリア株式会社はアルバイト・パート、新卒、中途、エグゼクティブ、バイリンガル人材の職探しや採用支援など、人材サービスを多数展開している企業です。
- テレビCMなどでもおなじみの「an」
- 1,100万人以上が登録していて、LINEでバイト探しと応募ができる「LINEバイト」
- 394万人もの累計登録数を誇る転職エージェントサービスの「doda」
- エグゼクティブ向けエージェントサービスの「エグゼクティブエージェント」
- ファッション・アパレル関係の転職支援サービス「クリーデンス」
など幅広い事業を展開しています
パーソルキャリア株式会社が人材サービスを創業してからは既に60年以上が経過しており、拠点の数は全国の主要都市に30箇所以上。
人材総合サービスの老舗企業ではありますが、今も積極的に新たなサービスを展開しているという特徴があります。
「doda」がおすすめなのはこんな人
dodaって登録しておいた方がいいの?
といった疑問に対して、dodaを利用するメリットがある人についてまとめてみました!
一つでも当てはまる人は、是非dodaについて詳しく調べてみましょう!
dodaはこんな人におすすめ
- 第二新卒・既卒・20代後半~40代
- 質、量ともに充実した企業の中から転職先を探したい
- 大手企業の安心感のあるサポートを受けたい
- 面接の評価フィードバックが欲しい
- 様々なジャンルの業界・職種を見たい
- ライフワークバランスを重視している
- 結婚や育児休暇を考慮したい
- 転職に関する情報を幅広く知りたい
- 年収査定やキャリアタイプ診断など様々な転職ツールを活用したい
dodaは非公開求人だけでも9万件の求人案件を抱えているため、質・量共に充実しています。
たくさんの企業の中から選ぶことで自分の転職活動にも満足しやすくなりますし、何より自分に合った企業を見つけやすいのがdodaの特徴の一つでもあります。
またどのサービスにも当てはまることですが、すべての人にマッチする転職サービスではないことだけ注意しておきましょう。
もし上記に当てはまらなければ別の転職エージェントの利用を検討することをおすすめします!
【関連記事】
複数の転職サイト・転職エージェントサービスを比較したい方はこちらの記事をチェック
年収やキャリアタイプがわかる?dodaで利用できるサービスまとめ
dodaの特徴の一つとして転職に関する様々なサービスが利用できることがあげられます。
今回紹介するのは以下のサービスです。(いずれも無料で会員登録することによって利用できます)
- 年収査定サービス
- キャリアタイプ診断
- 人気企業300社の合格診断
- 職務経歴書ツール「レジュメビルダー」
- 転職フェア
- Woman Career
年収査定サービス

「186万人」の転職者データから「機械学習」で高精度に自分の年収を算出できるサービスです。
査定時間はたったの「3分」なので今後の年収が気になる方にとってお手軽なサービスですね!
年収査定サービスがおすすめなのはこんな人
- 今の年収が、自分のキャリアの価値に見合っているか不安
- これから先の年収推移が気になる
- 転職を前に、自分の市場価値を知っておきたい
キャリアタイプ診断

dodaのキャリアタイプ診断は自分の「強み」「弱み」「能力」「最適な働き方・企業風土」などがわかる、いわば自己分析ツールです。
その後、診断結果を元に自分に最適な転職活動をエージェント一緒に進めることができます。
キャリアタイプ診断がおすすめなのはこんな人
- 自分の強み・弱みが明確になっていない
- 自分の能力・スキルを把握できていない
- 理想の働き方や企業風土を知りたい
人気企業300社の合格診断

dodaの合格診断とは転職人気企業ランキング上位300社の中から、転職できる可能性のある企業を診断しメールで知らせてもらえるサービスです(申し込み~メール通知まで約2週間)。
ただしこちらのサービスを利用できるのは2018年6月~2019年5月の期間の間で「1回」だけなのでその点だけ注意しましょう。
合格診断がおすすめなのはこんな人
- 転職活動がうまくいくか不安
- 目指したい企業があるけど、受かるか不安
- とにかく求人が多すぎて選びきれない
職務経歴書ツール「レジュメビルダー」

dodaのレジュメビルダーとは一定の項目を入力するだけで職務経歴書が完成する「職務経歴書作成ツール」のことです。
項目が用意されているだけではなく、企業の人事担当者が何を見てどのように判断しているのかを踏まえた上でキャリアアドバイザーからのアドバイスも見ることができます。
例文も用意されているので、職務経歴書の書き方に苦戦している人におすすめのサービスです。
レジュメビルダーがおすすめなのはこんな人
- 職務経歴書の書き方がわからない
- 自分が作った職務経歴書に自信がない
- 職務経歴書の作成にあたってアドバイスがほしい
転職フェア

dodaの転職フェアとは、dodaが主催とした大型転職イベントのことです。
転職フェア | 来場者数、出展企業数NO.1。東京では3日間で13,000人(2018年開催実績より)が参加する大型転職イベント |
---|---|
転職フェア セレクト |
すべての出展企業が募集する職種・経験等を絞って出展している集中型転職イベント |
実際にキャリアカウンセラーや人事担当者と話せる、まさに転職者のためのビッグイベントです。
ある程度自分が希望する職種が決まっている人は転職フェアセレクトに参加することをおすすめします。
転職フェアがおすすめなのはこんな人
- 本当に自分に合った企業を知りたい
- 1日で多くの企業と話がしたい
- 異業界や異職種に興味がある
転職フェアセレクトがおすすめなのはこんな人
- 希望する職種が決まっている
- 持っている経験・スキル・資格を活かしたい
- 実際の人事担当者と会って、1社1社をじっくりと理解して検討したい
Woman Career

dodaのWoman careerとは女性をメインとする転職情報を収集できるサービスのことです。
女性の転職者ならではの悩みに特化した記事特集から女性向けの求人特集など、女性の転職に役立つ情報をたくさん集めることができます。
さきほど紹介した「合格診断」の女性を対象としたサービスもあるので、女性で転職を検討している方は要チェックのサービスです。
Woman careerがおすすめなのはこんな人
- 女性を対象とした求人を探している
- 結婚や育児を想定したうえで転職活動をしたい
- 女性の転職ノウハウに関する情報を知りたい
dodaのメリット・デメリットを比較
dodaを利用することにメリットがあるのはもちろんのこと、人によってはデメリットに感じるかもしれない点も存在します。
ここでは実際の口コミを元にdodaのメリットとデメリットについて紹介します。
dodaのメリット
- 約10万件の求人から様々な業界、職種、業種から求人を探せる
- 転職サポートが豊富(書類添削、日程調整、相談など)
- 転職に関する情報量が手に入れやすい
まず強みといえるのは、圧倒的に量・質共に大きい求人を抱えているということです。
人材の老舗企業で大手でもあるdodaは大手企業からの引き合いが多いのです。
大手企業以外にも伸びている企業であれば、大人数の採用に対応できるよう大手の転職エージェントに依頼してくることが多くなります。
dodaのデメリット
- 情報が多すぎるが故に求人が選びにくい
- スカウトメールで自分に関係のない求人が届く
- キャリアアドバイザーの質にバラツキがある
弱みとしては幅広く・大量の求人を持っているため、1つ1つの案件に対しての情報量が浅くなる傾向があること。
しかし、もともと長い付き合いがある企業が多いはずなので、その弱みをカバーするべくキャリアアドバイザーに情報を仕入れてもらうようお願いし新たな情報提供をもらえるようにするとよいでしょう。
「doda」申し込みから内定までの流れ
dodaの申し込み・登録から内定までの流れは以下の通りです。
ステップ | ||
---|---|---|
1 | dodaのサイトから会員登録(Web履歴書の登録も必要です) | |
2 | dodaのキャリアアドバイザーもしくは分野別のコンサルタントから、キャリアカウンセリングの日程連絡 | |
3 | キャリアアドバイザーから希望している業界や現在の求人市場の動向や非公開求人の情報提供 | |
4 | キャリアアドバイザーから企業に候補者を推薦 | |
5 | 面接終了後、フィードバックをもらえる | |
6 | 退職、入社の手続きをサポートしてもらえる |
以上が、dodaの登録から内定までの流れになります。
上記の期間は個人差があるので一概に言えませんが早い人で1カ月、それ以外の人は2カ月~3カ月程度ほどになります。
またキャリアアドバイザーは求職者をいかに魅力的に見せるかに長けているプロなので、このサポートがあるおかげで個人で行う転職活動とは大きく結果が異なってくるはずです。
内定後は基本的に自分で進めて問題ありませんが、条件面を交渉したい、進め方がわからないなどの場合はキャリアアドバイザーに相談することをおすすめします。
雇用契約書の手続き代行、入社日決定のコツ、円満退職のための退職手続きのアドバイスなどもサポートとしてあります
【口コミ・評判】実際に「doda」を利用した人に感想を聞いてみた
実際に転職活動中にdodaを利用したことがある人へ
- dodaを利用して良かった点
- dodaを利用して悪かった点
についてアンケートをとりました。
dodaの登録を検討している方は是非、利用者の体験談を参考にしてみてください!