doda | ||
![]() |
|
詳細 |
---|---|---|
リクルートエージェント | ||
![]() |
|
詳細 |
そもそも引き抜きってなに?
そもそも引き抜きとは?
引き抜きとは、「他社の優秀な人材を引き抜く、つまりスカウトして自社に転職させること」です。
優秀な人材を新卒から自社内で育てるとなるとコストがかなり掛かってきます。
しかし、引き抜きの場合はもともと優秀な人材を他社から引っ張ってくるので、即戦力として自社で働いてもらえてコストも抑えられます。
引き抜きにより、会社内で高い成果をあげるメンバーが増え、売上の増加や社内の活性化にも繋がります。
引き抜きとヘッドハンティングとの違い
ヘッドハンティングと違いはあるの?
引き抜きとヘッドハンティングは一見同じに見えますが、実は両者には違いがあります。
両者の違いは、役職があるかどうか現職における立場の差です。
ヘッドハンティングは、「ヘッド」と付いているように会社内の幹部・経営陣を指します。
一方、引き抜きは、会社内の社員を指すため幅広いです。
特別な役職がない人材をスカウトした場合は引き抜き、役職があり他社からのスカウトがあった場合はヘッドハンティングという形になります。
さて、引き抜き転職とヘッドハンティングとの違いをお伝えしましたが、引き抜きで転職することに実際リスクはあるのでしょうか。
ここからは、引き抜き転職の注意点について解説していきます。
引き抜き転職でのリスク回避に向けた注意点
引き抜き転職の場合は、3つの段階で注意が必要です。
具体的には以下の通りです。
- 転職発表前
- 転職発表後〜最終出勤日まで
- 転職後
上記の段階ごとに注意する点が変わってきます。ここでは、転職をすることを前提で注意点を説明していきます。
転職発表前
転職発表前に注意することは大きく2つあります。
- 転職する企業の雇用契約書の確認
- 現在働いている会社の上司に相談するまで会社内で話さない
引き抜き転職をする際は、転職予定の会社の職種や具体的な仕事内容、勤務時間や時間帯、休日・休暇、勤務地エリアや通勤時間などの条件をしっかり考えた上で決断しましょう。
引き抜きの声がかかって嬉しさのあまり待遇面を確認せずに転職して後悔する事例もあります。
引き抜き転職で失敗しないためにも労働条件をしっかりと確認しましょう。
そして、引き抜きの話があったことを転職を決断する前に会社内で話すのは危険です。
上司に相談して、どのタイミングで社内メンバーに共有するのかが決まってから発言するようにしましょう。
今働いている会社に対しての配慮を怠ってはいけません。
転職発表後~最終出勤日まで
転職発表後から最終出勤日で注意することは、現在している仕事を怠らないことです。
転職先の待遇が良いからといって、今の仕事を疎かにすることは絶対にあってはいけません。
もし、転職先に現在の仕事を疎かにしている事実が知られれば、引き抜きが無くなる可能性もあります。
また、仕事を怠ることで同僚や上司は良い思いをしないので、風当たりが強くなる可能性もあります。
引き抜きは、基本的に現在の会社で成果をあげ、優秀だと認められたためにお声がかかっています。
成果が出せたのは、自分の力もありますが育ててくれた上司、先輩、後輩、同期のみんなのおかげでもあります。
会社への感謝の気持ちは忘れずにしっかりと最終出勤日まで仕事に取り組みましょう。
転職後
引き抜き転職後に気をつけるべきことは、以下の二つです。
- 前の会社とのトラブル
- 人間関係
引き抜き転職後に気をつけるべきことの一つ目は、前の会社とのトラブルです。
会社によっては、競合他社への転職を禁止する「競業避止義務」というルールが定められており、退職後、転職先の選択肢を大きく狭められてしまうことがあります。
入社時この旨が記載された書類への同意を求められることがありますが、恐れるものではないので安心して記入ください。
法律の規定によると、就業規則に同業他社への転職を禁じられていても、同業他社へ転職することは問題ありません。
また、日本国民が、職業選択の自由が法律で保障されているため、引き抜きは違法行為ではありません。
ただ、機密情報や個人情報の流出等となると訴訟になる可能性もあるので注意してください。
引き抜き転職後に気をつけるべきことの二つ目は、転職した先での人間関係です。
引き抜き転職をしているため、新しい会社の社内ではあなたは能力が高く仕事ができる人という認識をされています。
過度な期待があるため小さな失敗でも「仕事ができない人」と思われる可能性もあり、転職先の職場で人間関係が悪くなり辞めるといったケースも少なくありません。
そのため、謙虚に仕事に取組み、社内の人と積極的なコミュニケーションをとることが大切です。
さて、この見出しでは引き抜き転職の注意点についてお伝えしてきました。
では実際、引き抜き転職のメリット・デメリットはどうなっているのかを見ていきましょう。
引き抜き転職のメリット・デメリット
ここでは、引き抜き転職のメリット・デメリットについて詳しく紹介します。
メリット
大きくメリットは、下記の4つです。
- 前職より給与面・待遇面がよくなる
- 出世できる可能性が高まる
- 残業が減る
- 精神的に安定する
まず一つ目は、引き抜き転職の場合、他社から優秀な人材を自社に引き込もうとしているため、給与面の待遇がよくなる人が多いです。
実際に前職の給料から1.5倍以上の年棒になったケースもあります。
また二つ目に、大幅の年収アップが見込める他、残業が減少したり、前職の経験が重宝されて順調に出世できるといったメリットがあります。
残業が減ったことで、自分の時間が増えて新しいことにチャレンジすることができます。
そのチャレンジから仕事に充実感を得たり、家族と過ごす時間が増えることによって精神的な安心を得られたりします。
デメリット
引き抜き転職のデメリットとして、契約した内容と現実の仕事内容などが違ってたり、自分に合わない仕事内容だったケースがあります。
大きくデメリットは、下記の2つです。
- 入社前に必死で交渉した仕事内容が違う可能性がある
- 損害賠償や情報漏洩などトラブルが起きやすい
まず一つ目のデメリットとして、契約した内容と仕事内容が違う可能性があるということです。
最初はしっかりと確認をして転職を決めたのに、いざ会社に入ってみると違う仕事をやらされることもあります。
また、転職先の会社が業績が悪化した場合、給与も下がるということもあり得ます。
二つ目は、引き抜き転職はトラブルが起きやすいことです。
せっかくコストと時間をかけて育てた社員が引き抜きをされるとなるとされた側の会社からは、よく思われません。
引き抜きの方法が強引だったり、違法性があったりすると裁判などに発展したり、損害賠償請求をされることも視野に入れておく必要があります。
転職した先で、前職の情報漏洩をしてしまうことも決してあってはなりません。
引き抜きは、メリットも多い分デメリットもあるので、しっかり在職中の会社と転職先、双方と話をつけてからトラブルが起きないように転職することが重要です。
さて、この見出しでは引き抜き転職のメリット・デメリットについてお伝えしてきましたが、実際転職する際はどんな風に進めたらいいのでしょうか。
引き抜きで転職するなら慎重に
引き抜きで転職をするのであれば、慎重に行わなければいけません。
メリットも十分にありますが、リスクもあります。
「自分の働きに見合った給料をくれない」という理由で転職する方が多くいらっしゃいますが、給料以外の待遇もしっかりと見極めないと今後のキャリア人生に大きく関わることとなります。
また、前職で得た知識や独自のノウハウを使って転職した先で仕事をしてしまうと訴えられるということもあります。
現職・転職先と揉めたりしないように慎重に転職をすることが必要不可欠です。
引き抜きの転職はトラブルが付きもの
ここまで、引き抜き転職に関するお悩み・疑問について紹介してきました。
引き抜き転職の場合、良い条件であればあるほど迷いは必ず生まれてきます。
しかし、転職は人生を大きく左右するため、慎重に選ぶ必要があります。
転職を断ることは失礼ではないので、自分が働きたいと思う会社を選びましょう。
もしも、現状で転職すべきか悩んでいるのならば、転職エージェントに相談することをおすすめします。
引き抜き転職が成功するためには転職エージェントに相談すべき
転職エージェントに相談したら、転職を強要されそう…
確かに、「転職エージェント」と聞くと、転職をすすめられそうで気が引けますよね。
しかし、実は転職の相談をするだけの人も存在するぐらい、エージェントはフランクに相談を聞いてくれます。
また、転職の相談は気軽に周囲の人へ相談しにくい内容です。
エージェントは、専門的視点も踏まえて一緒に考えてくれます。
この記事では以下の転職エージェントをおすすめします。
doda
doda
- 求人数100,000件
- 添削◎
- サポート◎
- 求人数は、非公開含めて約10万件
- 直接オファーが届くスカウトサービスあり
- 職種、年齢、経験を問わず、さまざまな方が利用できる
dodaは優良企業の総合案件数が非公開求人を含む約10万件と多く、転職者が視野を広げて様々な業界や職種から仕事探しを行えます。
エージェントは転職者満足度No.1と実績の高い転職サポートを受けられるため、初めて転職を考える方は安心して相談することができます。
リクルートエージェント
リクルートエージェント
- 求人数200,000件
- 添削◎
- サポート〇
- 年間数万人が転職を決定する高い実績
- 求人数の多さから、将来の選択肢を広げられる
- 相談拠点数は業界トップクラス!
大手の上場企業や、有名企業の求人を多数取り扱っています。
リクルートエージェントの優秀なキャリアアドバイザーからカウンセリングをうけることで、豊富な求人の中から自分に合っている、採用チャンスがある企業をマッチングしてもらえます。