ニートがハロワで職業相談すると?就職までの6テップ
ハロワで仕事を探す場合、就職するまでには6つのステップがあります。順番にみていきましょう。
ハロワ利用で就職までのステップ
- 求職申込の手続きをする
- 自己分析をし、条件を決める
- 求人を探す
- .応募準備
- 応募
- 採用
(1)求職申込の手続きをする
まず初めに、ハロワを利用するための求職申込の手続きをしなければなりません。最寄りのハロワにてこれまでの経歴や希望条件を求職申込書に必要事項を記入して提出します。
求職申込の手続きが終わるとハローワークカードが発行されます。
このカードは、仕事を探すときやハロワがおこなっているセミナーを受けるなどのサービスを利用する際に必要となります。必ず持参しましょう。
(2)自己分析をし、条件を決める
仕事を探す前に、自分の得意不得意、できることやこれからやりたいことなどを確認し、自己分析をするとよいでしょう。
ハロワでは、適性検査や過去の職業経験からどのような職業がおすすめかなどの自己分析のお手伝いもしてくれます。
自己分析ができて自分のことが客観的にわかると、就きたい仕事も選びやすくなります。
自己分析ができたら、職種や業務内容、給与など希望条件を決めていきます。
その中からさらにこだわるポイントや優先順位を決めておくと、スムーズに仕事選びが可能となるでしょう。
自分自身が希望する条件の仕事につくために知識や技能を身に付ける必要があれば、職業訓練への案内もしてくれます。
職業訓練とは仕事に必要な知識や技能を習得できるように作られた制度です。詳しくはのちほどご紹介します。
(3)求人を探す
自分が希望する条件をもとに、求人を探していきましょう。受付窓口でハローワークカードを提示します。
すると設置されている求人情報検索端末にて、日々更新される求人の閲覧をすることができます。
日々更新されている新しい求人を見れることも、ハロワを利用するメリットのひとつといえます。
ハロワの求人情報は、自宅のインターネットでも検索することができます。しかし求人を探している際、選び方で迷ってしまったり、なかなか希望の求人がみつからないこともあります。
ハロワの窓口では自己分析や条件について見直し、求人がみつかるよう相談に乗ってくれます。困ったときは相談しながら求人を探すといいでしょう。
(4)応募準備
希望の求人がみつかったら、履歴書や職務経歴書など応募に必要な書類の準備をします。
企業との面接もありますので、面接での受け答えなども考えておくとよいでしょう。
ハロワでは、履歴書や職務経歴書、面接対策についての相談やアドバイスもおこなってくれます。
履歴書や職務経歴書の書き方や、面接の受け方などのセミナーもあるので、不安な方は応募する前に相談し、受講しておくとよいでしょう。
(5)応募
書類や面接などの準備が整ったら、実際に応募します。
ハロワでは応募したい求人に対しての応募状況の確認ができます。また、企業への紹介状を発行してくれます。
面接に対して直前のアドバイスもしてくれるので、応募先企業のニーズを把握し、自信を持ってのぞみましょう。
(6)採用
面接に合格すれば、採用となります。
雇用契約書や雇用通知書などの雇用に関する書類は書面で受け取るようにし、採用条件についても内容をしっかりと確認しましょう。
ハロワで就職するまでの流れをお伝えしましたが、職業相談や職業紹介だけではなく、就職ができるようにさまざまなサービスがあります。
次は、そのサービスについてみていきましょう。
ニートに嬉しいハロワのサービス
ハロワでは、ニートに嬉しいサービスがいくつかあります。
職業相談や職業紹介だけでなく、履歴書や職務経歴書、面接対策についてのアドバイスやセミナーも開催しています。
就職活動をしていると、不安や疑問が出てくることがありますよね。そんな不安や疑問などにも相談に乗ってくれるなど、就職できるまでさまざまなサポートをしてくれます。
その他、ハロワでは職業訓練というものを開催案内をしています。職業訓練ではどのようなことをするのでしょうか。
よくある質問とともにまとめてみましたので、順番にみていきましょう。
職業訓練についてのQ&A
職業訓練について
職業訓練とは就職にするにあたり、仕事に必要な知識や技能を習得できるように作られた制度で、受講料金は無料で受けることができます。
職業訓練には「公共職業訓練」と「求職者支援訓練」があり、それぞれにさまざまな分野の訓練コースがあります。
特徴は下記のようになっています。
対象者 | 目的 |
---|---|
雇用保険を受けている人 | 新しい仕事までのスキルアップ |
雇用保険を受けていない人 | 早期就職のためのスキルアップ 働くための基本的なスキルの習得 |
次に職業訓練についての質問について答えました。
ハローワークの利用がはじめてでも受けることは可能?
職業訓練は、ハローワークをはじめて利用する人でも受けることが可能です。
ハローワークに求職申し込みをしている人が対象となります。ハローワークの窓口にて、職業訓練を希望していることを伝えて手続きをしましょう。
高卒なので自信ない…応募条件は厳しい?
学歴は関係なく、高卒であっても職業訓練に応募は可能です。
職業訓練を利用するための応募条件は、ハローワークに求職申し込みをしていることと、受講開始からさかのぼって1年以内に公共職業訓練を受講していないことの2つです。
職業訓練には、パソコン関係や医療事務関係など、いろんな業種に対応できるようさまざまなコースがあります。
学歴問わず学べる知識が多くありますので、ご自身が希望される求人に合わせて応募してみるとよいでしょう。
ひきこもりだったので社会復帰できるか不安
職業訓練はひきこもりをしていた方でも就職をするために活用することができます。
ひきこもりをしていると、睡眠時間や起きる時間がバラバラだったり、昼夜逆転した生活になってしまう人も多くいます。
早寝早起きの習慣を身に付けたり、食事を決まった時間に摂るなど、生活習慣を改善していきましょう。
いきなり就職をするのではなく、職業訓練を受けることをきっかけに生活習慣を改善することができるのです。
履歴書の空白期間は何て書けばいい?
求職期間があるなど、履歴書に半年以上の空白期間ができる場合は、あらかじめ理由を記載しておくとよいでしょう。
理由の記載がなかったり、理由を取り繕ったとしても、面接などで不信感を与えてしまえばマイナスの印象を持たれてしまいかねません。
理由にあわせて「○○業に活かすため××にて1年間アルバイト」「現在は回復し業務に支障はありません」など、間接に書くとよいでしょう。
その休職期間で得たことや、現在の状況、働く意欲などを書くこともおすすめです。書き方を変えることで、空白期間もアピールにもなります。