転職サイト名 | ||
---|---|---|
doda![]() |
▼20代"大卒"特化 ・年収診断やキャリアタイプ診断あり ・圧倒的な求人数100,00件 |
|
リクルート エージェント ![]() |
▼20~30代 ・業界最大手 ・有名企業多数あり |
|
就職Shop![]() |
▼20代"前半"に強い ・書類選考なしで面接 ・業界大手のリクルートキャリアが運営 |
イニシャル:S
医療業界を2年間、Web業界を4年間経験後、同じ業界への転職活動に挑戦。複数の転職エージェントを利用しての転職活動を始めてからわずか1ヶ月と6日で第1志望の会社から内定を得る。
前ヶ職から前職へは転職活動なしで移行、今回が初めての転職活動。
目次
最短で転職活動期間を終わらせるために転職エージェントの利用が必須な3つの理由

(1)よりたくさんの求人情報を入手できる
世の中の転職求人情報は大きく分けて、以下の2つのタイプに分けることができます。
- 多くの人に公開されている求人(ハローワーク・転職サイト)
- サービスに登録した人だけに公開されている求人(転職エージェント・一部の転職サイト)
したがってハローワークや限定求人のない転職サイトで転職活動をすると、得られる求人情報が少ないということになります。
それはより良い会社の求人情報を見逃してしまうということになり、かなりもったいない状態です。
転職サイトを見ていて、『いい求人がないなぁ・・・』と感じてしまった経験は皆さんにもあるかと思います。
そんな中転職活動を進めても、『もっといい会社が他にあるんじゃないか・・・?』という思いがよぎり、求人情報をチェックしてはいるもののなかなか応募できずに転職活動の期間が長期化してしまう人もいるようです。
転職活動の期間を最短で終わらせるためには、転職エージェントに登録して、転職サイトには載っていない多くの求人情報を入手することが重要です。
(2)複数の転職エージェントへの同時登録で取りこぼしを防げる
転職活動を最短で終わらせるために、転職エージェントに登録して、公開されていない求人情報を入手することの重要性はわかったものの、『ひとつの転職エージェントに登録すれば十分なんじゃないの?』と思った方もいるかもしれません。
しかし、私は複数の転職エージェントに同時登録することを強くオススメします。その理由は、以下の実体験によるものです。
- 同時登録した3つの転職エージェントのうち求人情報が被っていたのは1割以下だった
- 転職エージェントAで第1志望の会社、転職エージェントBで第2志望の会社に出会う、転職エージェントCの求人情報には惹かれるものがなかった
もし転職2エージェントAしか利用していなければ、『志望度が高い状態での応募が1社しかない・・・』というリスクの高い転職活動になってしまったでしょう。
転職エージェントB・Cのみであれば、『第1志望の会社の求人に出会えなかった』ということになります。想像するだけでゾッとします・・・
(3)転職活動の効率化につながる
最短で転職活動を終わらせるためにも、転職活動において省ける手間は可能な限り省きたいものです。
実際に私が在職中に転職活動をしていて、最も大変だったと感じたことは選考スケジュールの調整で、転職活動は人生に関わる大事なことだと頭では理解しながらも、手間に感じたことも事実でした。
そんな時にも頼りになるのが転職エージェントです。
転職エージェントを利用することによって、応募先の会社とのやりとりを始め、転職活動に伴う手間を省くことができ、転職活動の大幅な効率化につながります。
転職エージェントがやってくれること
- 求人情報の選定
- 履歴書・職務経歴書へのアドバイス
- 求人への応募
- 面接日程の調整
- 面接対策
- 給与交渉
最短でより志望度の高い会社からの内定を得るために、基本的に転職活動は複数の会社への応募を同時進行するかたちになります。
この時志望度の高い会社から応募していくことも、のちの転職活動期間に大きく影響してくることを身を以て知りました。
私の場合、第2志望の会社の選考が第1志望の会社の選考より先に進んでしまい、最初の内定を保留したことでわずかにですが転職活動の期間が延長しました。
志望度の高い会社から内定が出るようタイミングを揃え、複数の内定の中からより良い会社を選ぶことができるようになれば、より満足度の高い転職をすることが可能になるわけです。
しかし、現職の仕事をこなしながら、以上のような転職活動に伴うタスクをこなしていくことは、かなりハードでしょう。
しかし、転職エージェントを利用して転職活動を進めれば、転職エージェントが本来自分がすることになる雑務を代行してくれるため、期間の大幅短縮につながります。
ここまでをまとめると、以下のようになります。
転職活動を最短で終わらせる方法
- 転職エージェントを利用することで、非公開の求人情報を入手する
- 複数の転職エージェントに同時登録して、より数多くの求人情報を入手する
- 転職エージェントを利用して転職活動を効率化する
最短で後悔なく転職活動期間を終わらせるためには、複数の転職エージェントに同時登録が必須条件になることをお分りいただけたと思います。
とはいえ、私も転職活動を始めたばかりの時は、後悔がない転職活動をするために、複数の転職エージェントへの同時登録が必須条件だとは知りませんでした。なぜなら、今回が私の初めての転職活動だったからです。
なので、転職活動を始めたばかりの期間は、登録が必要な転職エージェントを使わずに、限定求人が掲載されていないタイプの転職サイトを見て応募するというスタイルの転職活動をしていました。
しかし、この転職エージェントを利用せずに転職活動をするという方法はなかなかはかどらず、転職活動期間の長期化に陥ってしまいそうでした。
これではマズイと思い、複数の転職エージェントに同時登録するスタイルに変更したのが、今思えば転職活動期間を最短にできた鍵だったと思います。
次章からは転職エージェントを利用する前と後の、実際の私の転職活動体験談をお伝えしていきます。
転職サイト名 | ||
---|---|---|
doda![]() |
▼20代"大卒"特化 ・年収診断やキャリアタイプ診断あり ・圧倒的な求人数100,00件 |
|
リクルート エージェント ![]() |
▼20~30代 ・業界最大手 ・有名企業多数あり |
|
就職Shop![]() |
▼20代"前半"に強い ・書類選考なしで面接 ・業界大手のリクルートキャリアが運営 |
転職エージェント未登録で転職活動をしていた期間
この期間の流れ週 | 転職活動の進捗 |
---|---|
1週目 | 転職サイトをチェックし、1社に応募。 |
2週目 | 応募した会社から連絡なし。不合格と判断しまた探し始める。2社目に応募。 |
3週目 | 2社目からの連絡待ち。結果、連絡なしで不合格。 |
私が転職エージェントを利用しなかった理由
転職活動を始めた最初の3週間、転職活動が初めてだった私は、特に限定的な求人情報を握っていない転職サイトの求人情報を見て、1社ずつ応募するというスタイルの転職活動をしていました。
転職エージェントを利用しなかった理由、1社ずつしか応募しなかった理由は以下の通り。
私が転職エージェントを利用しなかった理由
- 興味がない求人をゴリ押しされそう
- 転職エージェントがスペック高い人向けのサービスだと勘違いしていた
私が1社ずつしか応募しなかった理由
- 応募したいと思えるような求人になかなか出会えなかった
- そもそも複数応募して選考を同時進行するという発想がなかった
- 複数内定が出たら断りづらいと思った
私には取り立てて目を引くような経歴や資格もなく、4年ほど経験した業界への転職を希望していた状態です。
身近にいるかなりスペック高めの人が転職エージェントを利用していたこともあり、『転職エージェント=自分のようなスペックが大して高くもない人間が利用するサービスではない』と勘違いしていました。
また転職エージェントのサービスを私たち転職活動者が無料で利用できる背景には、募集をかけている会社側から転職エージェントに報酬が出ているという事実も私を躊躇させました。
つまり、転職活動者を内定に導かなければ転職エージェントに報酬が入ることはないため、『興味のない会社に応募させられるのではないか?』という不安があったのです。
これらの私の転職エージェントに関する不安は後ほど見事に覆されることになるのですが、この時にはそういった不安もあり、転職サイトをチェックして1社ずつ応募するというスタイルで転職活動を進めていたのです。
その結果、3週間かかって選考中の会社0…
転職サイトをチェックしてとりあえずひとつの会社に応募してみた私。『書類選考通過者のみに連絡します』という会社だったため、なかなか次の応募ができず、1週間ほど動けずに時間が無駄になりました。
最初の会社に応募してから1週間後、気を取り直し、次の会社に応募しました。しかし、その会社も『書類選考通過者のみに連絡します』という会社だったため、書類選考の結果待ちに1週間を費すことになりました。
ここまでですでに3週間が過ぎました。3週間もかかって選考中の会社は0という最悪の状態です。
こんなペースで続けていたら、転職活動の期間が長期化してしまうという焦りが生まれます。
転職活動中はなかなかストレスのかかる状態なので、『転職活動期間を最短で終わらせたい!』『早く決めて楽になりたい!』という思いが募り、転職エージェントに登録することにしました。
複数の転職エージェントに登録し、転職活動を開始した期間
この期間の流れ(1週目)利用したエージェント | 転職活動の進捗 |
---|---|
転職エージェントA | 登録、対面での個人面談後に求人紹介を受ける。3社応募。 |
転職エージェントB | 登録、個人面談は来週に予約。 |
転職エージェントC | 登録後、電話面談後に求人紹介を受けるが、希望と紹介された求人の間に溝があり応募には至らず。 |
転職活動1週目まとめ | |
---|---|
書類選考結果待ち | 3社 |
利用したエージェント | 転職活動の進捗 |
---|---|
転職エージェントA | 1社から不合格の連絡あり。2社は書類選考の結果待ち。 |
転職エージェントB | 対面での面談後に求人紹介を受ける。3社応募。1社から書類選考通過の連絡あり。 |
転職エージェントC | 新たな求人紹介を受けるが、希望にマッチせず。転職エージェントCは捨て、転職エージェントAとBに絞って転職活動をすることにする。 |
転職活動2週目まとめ | |
---|---|
書類選考結果待ち | 4社 |
書類選考通過 | 1社 |
不合格 | 1社 |
エージェント複数利用の重要さを実感した期間
私が転職活動で利用したのは、3つの転職エージェントです。
転職エージェントA
転職エージェントAは志望業界に強いエージェント。前職と同じ業界での転職を希望していたため、選びました。
転職エージェントのオフィスに実際に出向いて対面で面談をした後に、その場で6社の紹介を受けました。
紹介してもらった案件は少なめながらも、どれも実際に働いてみたいと思える仕事内容のものばかりで、その中から3つ選んで翌日には応募しました。
パソナキャリア
- 求人数40,000件
- 添削◎
- サポート◎
- 取引実績企業16,000社以上
- IT・インターネット・メーカー・医療・営業が得意!
- 各業界・職種別のチーム体制なので、アドバイザーの専門性が高い
転職エージェントB
次に、転職エージェントBは数ある転職エージェント会社の中でも大手で、転職活動をしたことがない人でも名前を知っているくらい有名なところです。
前職と同じ業界での転職を希望していたものの、私の経験を活かした上で、他の業界への転職の可能性があるかもしれないと思い、幅広い業種の求人を扱っている大手を選びました。
転職エージェントAと同じく、転職エージェントBでも対面の面談を受け、その場で求人の紹介を受けました。
私の経験が活かせる可能性がありそうな求人であることを条件とし、幅広い業種から20社以上の紹介を受けることができました。 最終的にその中から3社選んで応募しています。
その後も転職エージェントBからは追加紹介を複数回にわたって受けることになります。3つの転職エージェントの中では断トツトップの紹介数でした。
リクルートエージェント
- 求人数200,000件
- 添削◎
- サポート〇
- 年間数万人が転職を決定する高い実績
- 求人数の多さから、将来の選択肢を広げられる
- 相談拠点数は業界トップクラス!
転職エージェントC
最後に、転職エージェントCですが、ここもAと同じく、志望している業界に強いと言われている転職エージェントだったため選びました。
しかし、電話面談だったことでうまく伝わらなかったのか、業界は一緒でも職種を勘違いした求人の紹介が多く、応募したいと思える紹介を受けることはできませんでした。
後ほど自分のできること・したいことを追加で伝えるメールを送りましたが、完全に理解してもらうことはできなかったようです。追加の求人紹介でも応募したいと思える会社がなかったため、転職エージェントCの利用を断念しています。
3つの転職エージェントを複数利用して転職活動を始め直したことにより、実感したことは以下の通りです。
- 転職エージェントによって抱えている求人が違う
- 転職の可能性を狭めないために、大手をひとつは登録しておくべき
- エージェントによって当たり外れがある
後悔しない転職のために、また最短で転職活動を終わらせるために、複数の転職エージェントを利用するということはとても大切なことです。
転職活動もラストスパートの期間!エージェントに登録後24日目に最短内定が出る
この期間の流れ(3週目)利用したエージェント | 転職活動の進捗 |
---|---|
転職エージェントA | 1社から書類選考通過の連絡あり。もう1社からは連絡来ずで不合格と見なす。 |
転職エージェントB | 2社から書類選考通過の連絡あり。うち1社の一次面接を受ける。先週書類選考した会社の一次面接を受け、翌日に通過の連絡あり。 |
転職活動3週目まとめ | |
---|---|
書類選考結果待ち | 1社(不合格と見なす) |
書類選考通過 | 1社 |
一次面接結果待ち | 1社 |
一次面接通過 | 1社 |
利用したエージェント | 転職活動の進捗 |
---|---|
転職エージェントA | 先週書類選考通過した1社の一次面接。当日に通過の連絡あり(第1志望)。 |
転職エージェントB | 先週一次面接通過した1社の二次面接を受ける。翌日内定が出る(第2志望)。 先週書類選考通過した1社の一次面接を受ける(第3志望)。 残り1社(第4志望)は面接日時の調整が難航し、面接が来週に。直後、第2志望の会社から内定が出たため、選考を続ける意味がなくなり、選考辞退。 |
転職活動4週目まとめ | |
---|---|
最終面接通過(内定) | 1社(第2志望) |
一次面接通過 | 1社(第1志望) |
一次面接結果待ち | 1社(第3志望) |
選考辞退 | 1社(第4志望) |
最も忙しい時期に心に余裕を持って、転職活動を進めることができた理由
転職エージェントを利用して転職活動を仕切り直した最初の1〜2週間で応募した求人の選考結果が一斉に出始めました。それと同時に、転職活動の期間のうち、最も忙しかった期間になりました。
この期間、特に気を使ったのが選考のスピードを合わせることです。転職活動を終えた時に複数の会社の内定が手元にあり、熟慮の末に納得した決断をするためでした。
現職との兼ね合いもあるため、選考のスピードを合わせることはかなり大変でしたが、間に転職エージェントが入っているため、早く選考を進めたい応募先の会社への気兼ねなしに面接スケジュールの調整をすることができました。
転職活動もこの期間になると、面接での先方の印象や逆質問で得た情報により、自分の中での志望度がほぼ固まってきました。
第1志望の会社に入社したいのはもちろんですが、『もし第1志望がダメだったとしても、転職エージェントBで進んでいる選考が複数ある』という事実から生まれる心の余裕が、多忙を極める中、とても有り難かったです。
1ヶ月と6日で第1志望から内定が!めでたく転職活動終了!
この期間の流れ(5週目)利用したエージェント | 転職活動の進捗 |
---|---|
転職エージェントA | 最終面接を受け、翌日内定が出る(第1志望)。 |
転職エージェントB | 1週間の内定保留を依頼、第1志望が内定後に内定辞退(第2志望)。 先週受けた一次面接の結果待ちの1社を選考辞退(第3志望)。 |
1ヶ月の転職活動期間全体の結果 | |
---|---|
応募数 | 6社 |
内定 | 2社 |
書類選考不通過 | 2社 |
面接不通過 | 0社 |
選考辞退 | 2社 |
第2志望の内定保留に成功、転職活動期間のフィナーレへ
先週、第2志望の会社からの内定が出ました。その数日後にオファー通知を受け取り、内定保留のお願いを転職エージェントを通じてしました。
当たり前のお話ですが、内定保留は喜ばれません。先方の会社はもちろん、転職エージェント Aで転職を決められてしまうと転職エージェントBに報酬が発生しないため、転職エージェントBにとってもマイナスであることから、3日以内での決断を迫られました。
3日という期間は短いように感じますが、一刻も早く現在足りていない人材を確保したい中途採用では珍しくないようです。
転職エージェントBのエージェントには、『第1志望と第2志望の会社で迷っているため、来週に控えている転職エージェントA経由で進んでいる最終面接を受けてから答えを出したい』と素直に伝えました。
その結果、第1志望の会社の最終面接翌々日まで、期間としてはちょうど1週間の保留期間をもらうことができました。
内定保留は最悪内定取り消しのリスクがあること、言い出しにくいことから、転職エージェントを通して内定保留ができたことはとても助かりました。
そして最終的に、第2志望の会社の内定保留締切日前日に第1志望の会社からの内定をもらうことができ、私の人生初1ヶ月と6日間の転職活動期間は幕を閉じました。
キャリアの浅い20代が転職活動の期間を最短で終えるためにはサポートが必須!
冒頭にある通り、私の社会人経験は6年間。その間2つの全く異なる業界を経験していて、キャリア的には決して胸を張れる状態ではありません。
私の転職活動を転職エージェントを利用する前の期間から振り返ると、応募した8社中4社が書類選考の段階で不採用となっていて、その確率は50%と高くなっています。
その後の面接に進めば幸い通過率100%だったため、『誇れるキャリアがない人にとって、最も通過難易度が高いのは書類選考のことが多い』と転職エージェントが言っていたのは間違いではないのかもしれません。
これは言い換えると、自分のキャリアにフィットした求人を選べるかどうかが、転職活動の期間そのものに反映されるということになります。
最初から自分の希望やキャリアにフィットする可能性が高い募集が、エージェントの手によって振り分けられた状態で手元に届く転職エージェントのサービスは、『キャリアに自信はないが転職活動は最短で進めたい!』という人たちの強い味方になります。
キャリアの浅い人たちだからこそ、転職エージェントのサポートが生きてくる理由はこのあたりにもあるんですね。
『キャリアに自信はないけど、最短で後悔のない転職をしたい!』『とにかく多忙!できるだけ効率的に最短で転職したい』という方こそ絶対に転職エージェントを活用すべきです。
転職活動中は心身共にストレスがかかるもの。転職エージェントを賢く利用して、最短で転職活動の期間を終わらせたいですね!