これら3つのコツは、転職のプロであるエージェントのサポートを受けることで取り組みがグッと楽になりますよ。
まずはキャリア相談からでも可能です。書類作成や日程調整も任せられますので1社は登録してみることをおすすめします。
\第二新卒で転職したい方向け/
転職サイト | ||
---|---|---|
マイナビジョブ20's![]() |
【第二新卒におすすめ!】
|
|
ハタラクティブ![]() |
【資格・経験なしOK】
|
|
doda![]() |
|

この記事の監修者
五十嵐 美貴(いがらし みき)
- 保有資格:国家資格キャリアコンサルタント/国家資格2級キャリア・コンサルティング技能士/CDA(キャリア・デベロップメント・アドバイザー)
- 高校・大学での就職研修講師、職業訓練校・就職支援センターでのキャリアカウンセリング、「マイナビ就職EXPO」「DODA転職フェア」へキャリアカウンセラーとしての参加など、神奈川県を拠点に幅広く就職支援を行う。
- また、採用・昇進評価に関わる人事側からの的確な目線に定評があり、行政機関・民間企業から人材アセスメント(第三者判定)としての委託を複数受け持つ。
目次
第二新卒の就活が厳しい現状とは
第二新卒って、実際どのぐらい厳しいんでしょうか……
ではまず第二新卒の転職事情をお話ししましょう。
そもそも第二新卒とは
第二新卒とは、大学卒業後すぐに入社したものの3年以内に離職し、他の会社へ再就職を目指す人を指します。
上記のグラフは、令和元年に公表された、各年の新規に雇用保険に加入した大学生だったと考えられる被保険者のうち何%が入社1年目2年目3年目に離職しているかを棒グラフで表したものです。
平成29年と平成30年はまだ3年分の調査ができていませんが、新卒の就職者で3年以内に離職している人は約3割であることが確認できます。
これは辞めた方全員が再就職を目指しているかはわかりませんが、大学を卒業して就職したうちの3割もの方が第二新卒の層にあてはまるということです。
ではなぜこんなにも辞めてしまっているのでしょうか。
労働政策研究・研修機構が調査した「早期の離職理由」(8ページ) では、以下のようなアンケート結果が出ています。
離職理由(男女計) | 勤務期間 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
計 | 1年未満 | 1年~3年未 | 3年以上 | ||||
労働時間・休日・休暇の条件がよくなかった | 29.2% | 35.7% | 32.0% | 25.3% | |||
人間関係がよくなかった | 22.7% | 35.3% | 24.8% | 16.1% | |||
仕事が自分に合わない | 21.8% | 35.8% | 24.6% | 13.7% | |||
賃金の条件がよくなかった | 18.4% | 17.7% | 19.7% | 18.9% | |||
結婚、子育てのため | 12.6% | 3.2% | 9.8% | 21.1% | |||
会社に将来性がない | 14.3% | 12.5% | 13.7% | 16.8% |
マーカーで引かれた3つの理由が3年以内に辞めている早期退職者の退職理由1位から3位です。
3年以内に辞めた方の退職理由TOP3
- 労働時間・休日・休暇の条件がよくなかった
- 人間関係がよくなかった
- 仕事が自分に合わない
3年以上勤めてから辞めた方の退職理由TOP3
- 労働時間・休日・休暇の条件がよくなかった
- 結婚、子育てのため
- 賃金の条件がよくなかった
比較してみると早期退職者と3年以上勤続した退職者では退職理由に違いがあることがわかります。
長く勤めた方の場合、とくに男女別の回答を見てみると女性は「結婚、子育てのため」、男性は「会社に将来性がない」というライフイベントやキャリアがきっかけとなった退職理由が増えています。
一方、早期退職者は「人間関係がよくなかった」「仕事が自分に合わない」と会社の雰囲気や自身と仕事のミスマッチが原因となっていることがうかがえます。
第二新卒の就活は厳しい?内定成功率からみる現状
では今度は現役大学生と既卒者の内定率を比較してみましょう。
マイナビが2019年の秋に第二新卒を含む既卒者の内定率を調査した 2019年度 マイナビ既卒者の就職活動に関する調査では、2020年3月卒業予定だった現役大学生と第二新卒を含む既卒者の内定成功率の比較をおこなっています。
内定率 | |
---|---|
現役大学生 | 83% |
19年度 既卒者 | 43% |
18年度 既卒者 | 45% |
17年度 既卒者 | 44% |
内定率の割合は、どの年の既卒者も現役大学生と比べると約40ポイントも下回る結果となっています。
この既卒者のなかにはもともと現役学生時代に就職活動をしていなかったり留学のためできなかったりした層も含まれるため、再就職を目指す第二新卒が一概に内定率が低いとは断定できません。
しかし、「卒業後の就職活動において大変だと思うことは何か」という問いに対し、「既卒として就職活動している理由を聞かれる」「既卒者としての活動の仕方がわからなかった」という回答が上位を占めています。
新卒での就職活動との違いを理解し乗り越えられるかが第二新卒での転職活動において内定獲得のカギとなっていることは確かそうです。
さらに、「在学中の就職活動の反省点」をたずねると、「自己分析が不十分だった(自分のやりたいことやできることがよくわからなかった)」という回答が1位となっており、自己分析を改善できないと第二新卒の転職も厳しいままだということがうかがえます。
転職を繰り返すことがないよう、マッチング度を高める自己分析と企業分析のために、しっかりと情報収集をおこなうようにしましょう。
ハタラクティブという転職エージェントはご存じですか?内定成功率80.4%の実績があるため、第二新卒の転職におすすめです

第二新卒 | 求人件数 | 転職支援 | 適性診断 |
---|---|---|---|
◎ | ◯ | ◎ | ✖ |
- 年齢:24-29歳の方
- 対象地域:東京都/神奈川県/埼玉県/愛知県/大阪府/兵庫県/福岡県
次の章では、企業が第二新卒に何を求めているのかについてご紹介します。
第二新卒の就活で企業から歓迎される人材とは
企業は第二新卒に何を求めているのだろう?
企業は以下の3つの人材を求めています。面接や書類選考で適切にアピールし、内定に繋げましょう。
(1)基本的なビジネスマナーが身に着いている
企業は、自社で働く際の教育コスト削減になるため、基本的なビジネスマナーが身に着いている第二新卒を求めています。
とくに、面接では以下のことが見られていますので注意が必要です。
- あいさつは語尾を伸ばさずハキハキと
- 遅刻しないよう5分前行動で時間を守る
- 報告・連絡・相談を怠らない
- 丁寧なコミュニケーションを意識する
- 整理整頓を心がける
第二新卒は勤めていた期間の差があれど、社会人経験があります。
そのため、面接ではビジネスマナーを徹底しましょう。
(2)仕事への意欲が高い
企業は、仕事への意欲が高いと思える第二新卒を求めます。
第二新卒は若手として見られますので、新卒と変わらずモチベーションが高く仕事に打ち込めるかを重視されます。
そのため、「なぜ転職を志したのか」をしっかり整理しておく必要があります。
また、1社目でどのようなスキルを得られたのかも第二新卒の転職ではポイントになるでしょう。
そのため、面接や書類選考では転職を通して今後どのように仕事に取り組みたいかをアピールしましょう。
(3)会社を選ぶ軸がはっきりしている
企業は、会社を選ぶ軸がはっきりとしている第二新卒を求めています。
その背景には、自社で働いた際の成長性を測る意図があります。
そのため、「なぜ転職してまでもその会社に行きたいのか」を3つに分けてしっかりアピールできなければなりません。
- 業界の魅力
- 企業の持っている魅力
- 仕事内容の魅力
加えて、競合他社と比較したその会社の魅力や価値観に言及できれば、企業からあなたは魅力的な人材であると認めてもらえるでしょう。
これを踏まえて、次は第二新卒の就活のやり方についてご紹介したいと思います。
第二新卒の就活のやり方を伝授|3か月以内に転職を成功させるコツ
では、第二新卒の就活を成功させるにはどうすればよいですか?
転職に成功する人には共通する3つのコツがあるんですよ。
転職を成功させる3つのコツ
- 自己分析をおこなう
- 企業分析をおこなう
- 面接のやり方に慣れる
(1)自己分析をおこなう
就活をおこなうときに自己分析は必要不可欠です。
そのため、これから自己分析をおこなうで上で特に重要なポイント3つをご紹介します。
アピールポイントを明確にする
第二新卒のアピールする内容は、主に「学生時代+社会人生活」です。
具体的には、「学生時代の経験を就職後どのように活かしたか、今後どんな活動によって利益を生み出すか」を自己PRする必要があります。
そのため、大学時代と社会人時代の比較をおこなって、どのようなスキルがいままで活かされてきたのか整理してみましょう。
将来の目標を明確にする
将来の目標は、一度社会人を経験しているためにより明確な回答が求められます。
仕事での気づきや経験を踏まえたうえで、5年後10年後にどのような自分になりたいかをよく考えてみましょう。
人生でもっとも多くの時間を費やす仕事のなかで、なぜキャリアアップを目指す手段としてこの企業なのかを踏まえてアピールしましょう。
社会人経験をどう活かすか考える
第二新卒を採用する企業は、今までの社会人経験で何を得たかという点も重視しています。
実務性や専門性が高い仕事経験はとくに高く評価されることでしょう。
そのため、今までの仕事を通じてどのように感じたか、今後どう活かしたいと考えているかを明確にしておきましょう。
(2)企業分析をおこなう
企業研究であれば、就職活動のときに力を入れたという人もいるかもしれません。
しかし、新卒に必要な企業研究と、第二新卒で求められる企業研究は違います。
第二新卒では、基本情報のほかに社会人経験を踏んだからこその独自の視点が必要です。
同業他社に応募するのであれば、その視点も求められるでしょう。
応募する企業のどこに将来性や事業内容への魅力を感じているか、独自の視点で説明できるようになりましょう
(3)面接のやり方に慣れる
第二新卒の面接は、一般的に5~10社が平均の応募数と言われています。
面接官からの質問には曖昧な言葉でやり過ごすのではなく、具体的な自己分析を基にした回答をしましょう。
また転職理由は必ず聞かれることですから、事前に対策しておく必要があります。
初めのうちは緊張でうまくいかないかもしれませんが、対策を重ねてどんどんブラッシュアップしていきましょう。
1人で面接の練習をすることはなかなか難しいものですが、マイナビジョブ20’sでは的確な面接対策があるためおすすめです。
就職エージェントを利用することで、3つのコツを守りながらスムーズに転職活動をおこなえますよ。

第二新卒 | 求人件数 | 転職支援 | 適性診断 |
---|---|---|---|
◎ | ◯ | ◎ | ◎ |
- 年齢:24-29歳の方
- 対象地域:一都三県/愛知/岐阜/三重/大阪/京都/兵庫/奈良/滋賀
第二新卒の就活が厳しい……|こんな人は失敗に注意!
やっぱり第二新卒での転職活動は難しいです…
では今までの転職活動を振り返ってみましょう。
こんなことに心当たりはありませんか?
転職活動が厳しいと感じる人の特徴
- 転職理由をひとのせいばかりにしている
- 退職理由と志望動機が明確になっていない
- 前職を短い期間で辞めている
(1)転職理由を人のせいばかりにしている
現役学生時の就職活動と違う点のひとつは「転職理由を聞かれる」ことです。
面接で辞めようとしている理由に「会社や人が悪かったから」と答えてしまうと、「精神的に未熟で周りの環境のせいばかりにする人だ」と受け取られかねません。
そのため、「嫌な会社を辞めたいから転職先を探している」ではなく「こうありたいから新しい会社を探している」と前向きな言葉に変えて伝えられないと内定までの道は厳しくなるでしょう。
(2)退職理由と志望動機が明確になっていない
転職時の面接ではほぼ必ず聞かれる質問ですが、自己分析が不足しているとこれらを明確にすることは難しくなります。
現役学生時の就職活動でも「自己分析が不十分(自分のやりたいことがよくわからなかった)」というのはもっとも多い反省点でした。
出典:2019年度 マイナビ既卒者の就職活動に関する調査
この反省からうまく志望動機などを改善できた方は第二新卒での転職活動もうまくいきますが、自己分析につまずいたままだと転職活動は長引くばかりです。
自分一人の力でやり抜こうと固執するのではなく転職エージェントなど第三者の手や視点を借りておこなうとよいでしょう。
(3)前職を短い期間で辞めている
そもそも企業は第二新卒を採用するメリットを大まかに以下のように考えています。
- 一定の社会人経験(ビジネスマナー)
- 若さゆえの柔軟性とポテンシャルの高さ
しかし短期間で辞めていると、養われているはずの一定の社会人経験もあてにならず、すぐ辞めてしまう自分勝手でこらえ性のない人物であるかもしれないと疑われてしまいます。
しかるべき転職理由やしっかりとしたキャリアビジョンを説明できればいいのですが、説明が不十分だとリスクはできるだけ回避したい企業にとって、前職を短期間で辞めている第二新卒を採用するメリットをなかなか感じられません。
新卒採用では多くの採用候補者から自社の求める人材をえり抜くことができるため、衝動的に短期間で辞めてしまうと第二新卒での転職活動は厳しく感じてしまうでしょう。
以上のような心当たりのある方は、面接や各種対策をしっかりして転職活動を進めていきましょう。
第二新卒の就活っていつから?企業が採用しやすい時期
第二新卒の就活でおすすめの転職時期はありますか?
一般的に企業は通年で採用活動をしていますが、"2つの入社時期"を狙ってみましょう。
第二新卒の就活は4月と10月入社がおすすめ
第二新卒で転職するなら、4月と10月の新年度スタートの入社に合わせて就活するのがおすすめです。
就活時期 | 入社時期 | 理由 |
---|---|---|
1~3月 | 4月 |
|
7~9月 | 10月 |
|
このように、4月入社と10月入社を目指すことで、職場に早く慣れることができるというメリットがあります。
ただし、求人は採用枠が埋まってしまったら、次にいつ出るかはわかりませんので、どうしても入社したい企業の求人を見つけた場合は入社時期にこだわらずに応募してみましょう。
また、注意点として、こちらで紹介しているおすすめの入社時期などはあくまで参考であり、業界や職種、また、企業によって求人を出す時期は変わってくるでしょう。
そして昨今は新型コロナウイルスの影響から、各企業の採用活動の時期にも変動があると考えられます。
厚生労働省が発表する求人倍率や実績のあるキャリアコンサルタントのニュースサイトへの寄稿記事、転職エージェントからの情報などを参考にして、自分にとって最適な就職活動の時期を探っていきましょう。
転職を経験した人は使ってる!おすすめの転職エージェントの活用方法
転職エージェント……名前は耳にしたことがありますが、どんなサービスなのですか?
「転職エージェント」は求職者が抱える悩みをヒアリングし、求職者にとっての最適な転職をサポートするサービスです
第二新卒で転職するか、悩んでいる状態でも大丈夫ですか?
もちろん大丈夫です。相談する中で、今後のキャリアをどう歩むべきか一緒に考えていきましょう
転職エージェントの活用の仕方
では、転職エージェントをうまく利用するためにどのように活用すればよいのでしょうか。
実際の活用の流れについて、以下の図にまとめてみました。

転職エージェントはキャリアプランの相談、非公開求人の紹介、書類・面接対策、企業との面接日程の調整・勤務条件の交渉・退職する会社との交渉までの約3か月間を無料でサポートしてくれます。
そのため転職エージェントのサポートにより、面倒なことに余計な力を割くことなく転職活動に集中できます。
私のように、第二新卒で転職を考える人におすすめの転職エージェントを教えてください。
それでしたら、20代の転職を専門としている、マイナビジョブ20’sとハタラクティブがおすすめです。
転職エージェント | 20代特化 | 対象地域 | 適性診断 |
---|---|---|---|
マイナビジョブ20’s | ◎ | 首都圏 関西圏 東海圏 |
あり |
ハタラクティブ |
◎ | 首都圏 関西圏 福岡 |
なし |
マイナビジョブ20’s
マイナビジョブ20's
- 求人数1,500件
- 添削◎
- サポート◎
- 20代の転職市場を熟知したアドバイザーがサポート
- 世界中で年間数千万人が受検する適性診断で自分に合った仕事がわかる
- 一都三県・愛知・岐阜・三重・大阪・京都・兵庫・奈良・滋賀在住の方が対象
社会人歴3年以内の第二新卒を対象にし、転職に関わる悩みをカウンセリングでよく理解してくれるため、希望に合った転職先を見つけることができます。
また、マイナビジョブ20’sでは書類添削や面接対策や、自身の強み・弱みを客観的に分析できる適性診断があるのも特徴です。
キャリアに自信がなく、徹底的なサポートから内定をつかみ取りたい方におすすめします。
ハタラクティブ
ハタラクティブ
- 求人数2,300件
- 添削◎
- サポート◎
- 20代に特化した就職・転職支援サービス
- 就職成功率は80.4%!
- 求人はすべてコンサルタントが実際に足を運んだことのある職場
ハタラクティブは20代の就職活動に強い転職エージェントです。
チャットツールを利用して連絡を取るため、気軽に相談したい、日中は仕事で連絡できないという人にもおすすめです。
また転職エージェントが一人につき一人が対応するため、安心して転職活動に専念できます。
現職で働きながら、転職に取り組みたい人におすすめです。